2025年03月31日

3/27 青春18切符

青春18切符と言うからには、
お金を持たない学生さんの
休みに合わせての企画だった。

それなりに若くなければいけないが、
現在、主だって使っているのは、
時間はあるが、金が無い年配者

ルール改正で、使い勝手が悪くなる。
3日か5日連続でないと使えない。

そんな無体な!3連泊なんて難しい。
しかし、困難な4泊5日を実行した。

泉大津からの阪九フェリーで、九州は新門司港へと出航した。

泉大津駅のスーパーで調達した夕食を、窓前のカウンターで食べる。



  


Posted by のりちゃん at 00:35Comments(0)出来事

2025年03月26日

3/25  琵琶湖1周ウォーキング 1/16

少し前に、東海道五十三次ウォーキングの「淀~三条大橋」までの0番をお試しで歩いた。
同じ旅行会社での、琵琶湖1周ウォーキングの企画もあって、16回で全周できる。
自転車で回るビワイチが本命だけど、なかなか実現出来ないでいる。下見気分で参加した。

8:10 梅田発のバスで2時間弱、道の駅湖北水鳥ステーションに到着。

琵琶湖には47種もの鳥がやって来る。カムチャッカから28年も渡って来る大鷲は、
住処にちなんで山本山の婆ちゃんとあだ名される。今年はすでに帰って居ない。

参加者29名。添乗員とウォーキングリーダー2名でここから飯浦(はんのうら)までの8.5㎞を歩く。

因みに、初参加は4名。16回完歩は2名で、コロナの影響で2年かかったらしい。

アスファルトの車道を進み、トンネルを超え、1時間歩いて山のふもと、西野水道口に到着。

1840年から5年がかりで、4億円をかけて手掘りした260mの水路が残る。

初代の水路から今は昭和55年の3代目。幅も高さもある水路から大量の水が流れていた。

記念の彫刻が素敵だった。恵荘上人が先頭に立ち、協力する村人の群像のデザイン。


恵荘上人の、人となりが分かる記念碑。  3代目のトンネルを抜けるが中は真っ暗だった。

琵琶湖を愛でながらのランチタイム。カワウの群れが餌を探しながら潜ったり浮き上がったり。

昼食後の歩きは尾根道伝い。尾根には古代の古墳が連続して200基もある。

2:40 途中の小山丸山(360.4m)を確認。4等三角点もあった。緩やかな尾根道は歩き易い。

道中の道が悪いからと、14.5Kの行程を変更しての8.5Kの道のりだった。歩数計は22300歩。

帰路の渋滞にも合わず、スムーズに難波まで帰って来られた。我家到着は8:20 良し!  


Posted by のりちゃん at 00:14Comments(0)アウトドア

2025年03月23日

3/23  古代からの信仰

7:00 家を出発~和歌山経由で 8:55 橋本駅着。ハイキングクラブの23人が現地集合した。

資料の3枚組の地図をもらい、体ほぐしの体操をして出発。

9:45 定福寺                      紅白の梅の花が見事な民家を過ぎる


11:07 高野山へと至る黒河道の分岐点      積み上げられた薪が目を引く民家


国城山552m 古代からの信仰の山。坂之上田村麻呂が20日間籠ってお告げを聞いた。

11:40 頂上から少し下ったところにある国城神社。    二重の鳥居が立派。

下からの参道は美しい石階段。        お弁当タイム。日差しが強くて太ももが熱い。
                                                 近隣の小父さんたちが軽トラ3台で集まっていた。

花は梅。沢山見かけて喜んだ。他に目立つ物と言えばキノコ。木立からの入日で輝いていた。

2:45 学文路駅到着。予定より30分も早い下山。お蔭で乗り継ぎの良い列車に乗れた。

合格祈願の名所である。           駅も小ぶりだが、列車も2両とこじんまりしていた。

最寄りの駅には5時に着いた。まだまだ明るい。で、途中土筆を100本程摘んで帰れた。


  


Posted by のりちゃん at 23:26Comments(1)アウトドア

2025年03月21日

3/21  やっと見つけた

ここ2週間、ずっと探し続けていた。毎日チャリで走る道は、畑や田んぼの畔道や、草はらの傍、
川の土手添いなど、それらしい場所を巡る。のに、あの姿が見当たらなかった。

もしやと思って、脇道に入ってすぐに見つけた時は躍り上がった。それから15分、450本を収穫。

袴を取るのに2時間は掛かった。さっと湯がいてだし汁に漬けた時には両手に収まる嵩に減少

でもでも、毎年の恒例の土筆の煮浸しを食べないと春が始まらない。  


Posted by のりちゃん at 23:43Comments(0)花と虫

2025年03月21日

3/20  残り糸で

レース糸の残りがまだ少しあったから、ぎりぎり足りる範囲で作った小物入れ。

ファスナーを付けて、さて・・何を入れようか?バッテリーのチャージケースがぴったり。
  


Posted by のりちゃん at 23:25Comments(0)

2025年03月18日

3/16 1年間のご苦労 

グリーンサークルと言う命名に伴っての、緑色のキャップを被っての活動を、月1回続けている。

今年度最後の仕事は、来る4/5の「桜を見る会」の会場になる公園を整備した。

作業後、小1時間を経て1年間の慰労会を催した。メンバー半分の17人が参加した。

町内にあるお店で調達したお弁当を食べながらの懇親会は、2時間盛り上がっていた。  


Posted by のりちゃん at 00:20Comments(2)出来事

2025年03月18日

3/15 10回目のラジオ体操

去年の5月から始めた ラジオ体操・朝市・朝カフェ(毎月第3土曜日) も10回目になった。
初回100人~2回目70人、その後は常に60人を維持しているのは、盛況と言えるだろう。

中央でお手本を演じるのは、週3回のラジオ体操の会を25年も維持している方。
遠路はるばる訪れる70人からの会員を指導してきたベテランさんでいる。
  


Posted by のりちゃん at 00:08Comments(0)出来事

2025年03月12日

3/12  寒あやめ

寒いさ中、雪が降る日でも頃合いだと見れば突然花開く「寒あやめ」 
数年来の枯葉を始末し肥料を施すと、ふた回りも大きい花が数多く咲くようになった。

花の少ない今時分、家に戻り自転車を収める時に爽やかな紫の花を見ると、顔がにんまりと緩む。  


Posted by のりちゃん at 23:58Comments(0)花と虫

2025年03月12日

3/12  和歌浦煎餅

偶然にも和歌浦煎餅を続けて頂いた。歴史の会で和歌浦~紀三井寺を歩いた人からのお土産で。

美容院のマスターからのは、近くの和歌浦小学校の5年生がデザインした焼き印のレア物。
(2月末までの限定品で、仕入れた最後の1袋・3枚入りだった。で、食べずに飾っている。)
焼いているお店を3件訪れたことがあるが、甘い香りが店前に漂っていて、幸せ気分になれる。
  


Posted by のりちゃん at 23:57Comments(0)食べ物

2025年03月11日

3/10  土筆は来週に

2日ごとに通る池の斜面には、毎年土筆がニョキニョキ生えてくる。が、今年はまだ見かけない。
毎日散歩に出かける小父さんから、とある場所で見かけたと聞く。池回りを1周したが見つからない。

諦めての帰り道、当の本人にばったり出会って案内してもらえた。数本を収穫。
まだ土の中から出てこれない頭が見える。来週あたりが頃合いなのか、出直す事にした。  


Posted by のりちゃん at 01:35Comments(0)花と虫

2025年03月09日

3/9  焼き鳥BBQ

ご近所のおっちゃん達との無礼講。いつもは鍋会だが、暖かい日和の今日は庭で焼鳥BBQ
ハツ・レバー・ネギま・つくね・せせり・手羽先、ハーブウインナー・カボチャにおにぎり。

炭火でじっくり焼くと格別に美味しい。陽だまりの庭で円陣になって他愛のない会話に笑う。
心が解放される至福の時間がありがたい。みんなで長生きしようと誓う。  


Posted by のりちゃん at 23:57Comments(0)食べ物

2025年03月08日

3/8  桜はまだかいな

今、梅の花が各所で満開である。お向かいの濃いピンクの花を見ながらチャリでスタート。
1戸建ての住宅にはほぼ梅の木があるから、たちまち10本の紅白の花盛りに出会う。

桜のつぼみはまだ固い。4月上旬が見ごろだろうか。1年ぶりで桜餅を作った。  


Posted by のりちゃん at 23:31Comments(0)食べ物

2025年03月04日

3/3  節句の夕飯

今日は雛の節句。定番のちらし寿司にしたい所が、ついこの前に作ったばかり。
う~~ん、なら稲荷寿司にしよう。ちらし寿司をお揚げに詰めて、菜花としらすを乗せた。

内裏雛のかまぼこと、春の魚と言えば、魚編に春の鰆(さわら)の塩焼き
ハマグリはお高いから、シジミの吸い物でごまかして、菱餅をかたどった外郎も並ぶ。
玄関の下駄箱上には、奈良彫りの雛人形ひなあられと菱餅を添えてある。これでどうだ。  


Posted by のりちゃん at 00:35Comments(2)食べ物

2025年03月01日

2/28  一番かも

夜8時、窓に訪問者がやって来た。

おや?蛾さんではないかい。

昨日今日の暖かさで羽化した新人か、

冬の寒さをどこかで耐えて来た旧人か。

ガラス窓の明かりに寄って来て、

しきりに羽ばたいては、休みながら、

何度もガラス窓にやって来る。

今年1番の蛾の訪問に驚いている。  


Posted by のりちゃん at 00:17Comments(0)花と虫

2025年03月01日

2/27  新車ビビ2世

2020年の正月2日に買った電動自転車があやしくなって来た。バッテリーの減りが早い
バッテリー残量を見る液晶が、1年で見えなくなったまま、残量の計算は感に頼っていて、
海抜90mに建つ自宅に戻るのに、泣き泣き重い車体を押して帰る事が度々重なる。

液晶パネルの取り換えは1万円、バッテリーは5万円。6万つぎ込んで後5年持てば良しとしよう。
しかし、この先モーターの不具合が出るとの指摘。費用は6万。合計12万で新車が買える。
ふと横を見ると、そっくり同じ車体が123000円で居並んでいた。2時間の整備で乗って帰れる。
思い切って新車に乗り換える事にした。バッテリーは同じタイプで予備に使えて重宝する。

見た目がそっくりな新車で帰る道中、5年の進化に気付いた。
サドルが安定している。(前に滑ってお尻を置き換える事が無くなった。)
ハンドルの高さが低い。(15㎝も低いせいで腕が楽になった。)
車体が軽い。(全体で2㎏減量している)
*しっかりこいでもスピードが出ない。(安全面で考慮したのだろうか?)

同じシリーズのビビDXの進化版の2世は、それなりに好もしい。これからよろしくのお付き合い。


  


Posted by のりちゃん at 00:06Comments(0)

2025年02月24日

2/20  カイロの代用品

冷え込む朝だった。

友の車を待つ間に

そばの自販を眺めると

珍しい物を見つけた。

缶入りの、お米入りの、

カニ鍋スープ雑炊」って、

そんな商品が売れるのか?

面白いから150円で買ってみた。

暖かいからカイロ代わりになった。

冷めたのを持ち帰った。

で、まだ飲んでいない。
  


Posted by のりちゃん at 00:20Comments(0)

2025年02月24日

2/28  ペットボトルアート

週3回通る道筋にある公園には、古墳の様な小山がある。何かキラキラしたものが見える。
自転車を回して近づいた。ペットボトルを様々に切り開いて作った作品が斜面にしつらえてあった。

近くの幼稚園の園児が作ったのだろうか。運んできた時の事を思うと微笑ましい。
  


Posted by のりちゃん at 00:17Comments(0)

2025年02月22日

2/20  何か悪い事しました?  

今週はついていない。強烈な風邪に見舞われての2日後、まだ不安定な体のままなのに、
反故にできない用で終日外出。やっと夕方の電車での帰路、トンネル内で列車が停車
原因が分からないまま2時間経過。人身事故だと言う。消防と警察が来てから更に1時間。
家に帰り着いたのは9時だった。明日までに仕上げる野暮用で深夜2時までPC前
翌日も午前の用で外出。間抜けな事に電動自転車のバッテリーが切れて、坂道を押して帰る。
木曜は卓球試合で、終日熊取町の体育館。しかしまだ完成しない用で更に深夜2時までPC。
金曜は朝一で地域の掃除、そのままハードメニューのスイミングに突入。体力落ちていて泳げず。
コーチにお叱りを受けた。休めばいいが、しがらみや様々な理由で休めないつらさ。
明日も朝からの会議。明後日も卓球試合で和歌山へ遠征。(チーム戦だから棄権は出来ない)
月曜午後に休めるのをたよりに、こなすしかない。


  


Posted by のりちゃん at 02:06Comments(0)出来事

2025年02月18日

2/17  ひたすら寝る事  

えらい目に会った。土曜の夕方までは元気そのものだったのに、夕飯後にいきなりの不調。
体の節々が傷んで辛い・悪寒がきつくて震えがたまらない。頭痛もピキピキと来る。
おまけの吐き気で、たまらず布団に潜り込んだ。しかし悪寒が邪魔して眠れない。

3時間我慢してとうとう手持ちの頓服のロキソニンを飲んだ。それからは15時間を眠る。
その後も、トイレと枕元の水筒のお茶の補給で2度は起きたが、続けて更に18時間
良く眠れたもんだ。その間熱も出たらしく、寝間着も布団も髪の毛も汗でびっしょり濡れていた。

丸1日半寝て、今日は早くからお医者に出向いた。3時間かかっての診療での結果は、風邪。
コロナでも無くインフルエンザでも無い、ただの風邪。あんなに苦しかったのに。

納得出来ないにしても、ぐっすり、たっぷり寝たお蔭でしんどいピークは過ぎていた。  


Posted by のりちゃん at 00:54Comments(0)出来事

2025年02月14日

2/13  ゴマ風味で

娘婿さんの親元から届いたクール便は、新鮮な大粒の生牡蠣がたっぷり。キャッ!うれしい。

説明書通りに、塩を振って軽くでもんで、水でよく洗って、水を切り、ゴマ油で両面を焼いた
こんな食べ方は初めてだけど、最高に旨い。残りの半分はどうしようか?定番の牡蠣フライ?

  


Posted by のりちゃん at 00:57Comments(0)食べ物