2015年06月28日
猫にまたたび
仲間が注目していたのは「またたびの木」 まだ青い実も付いている。すこし頂いて帰った。

ご近所の人気者の猫「希いちゃん」と「のんちゃん」に試したい。許可を貰って口元に持って行くと・・
ムシャムシャ食べた。しばらくしてから様子を見に行ったけど、いつもと同じで変わらない。
酔っぱらったみたいになるのかと期待していたけれど、そうでもないのね。

ご近所の人気者の猫「希いちゃん」と「のんちゃん」に試したい。許可を貰って口元に持って行くと・・
ムシャムシャ食べた。しばらくしてから様子を見に行ったけど、いつもと同じで変わらない。
酔っぱらったみたいになるのかと期待していたけれど、そうでもないのね。
2015年06月28日
2015年06月28日
根来げんきの森
5月にハイキングで訪れた「根来山」 手作り木作りのおもちゃが子供たちに人気だった。
「夕日を見る会」の昔あそびにも取り入れようと、10人の会員でピクニックがてら見学に。

「輪投げ」・・ホースを丸めてネジで止めた輪、板と棒を組み合わせた的。これなら出来そう。

「玉ころがし」・・玉が落ちる仕掛けは、2本の棒の巾の違いだけ。単純な仕掛けに驚いた。

「よちよちアヒル」・・難易度大か、スロープの傾斜とアヒルの足の角度が難しそう。

「竹ポックリ」・・これは簡単私も作った事がある。空缶でもOK。

「竹馬・低」・・竹馬に乗れない私でも何とか歩ける。タイヤのゴムとネジとでしっかりした作り。

「竹馬・中」・・三角の板ではさんであって丈夫。練習したら少しは乗れた。


「森のしろふぉん」・・ 「お猿の木のぼり」・・
高さの違う板に当たって木琴の音が。 ひょうきんな顔ですいっ~と登る。

「松ポックリの人形」・・多種の木の実をカゴに分けてあって、自由に作れる。

「どんぐりの人形」・・工房の中で好きな作品に仕上げる事が出来る。
「夕日を見る会」の昔あそびにも取り入れようと、10人の会員でピクニックがてら見学に。
「輪投げ」・・ホースを丸めてネジで止めた輪、板と棒を組み合わせた的。これなら出来そう。

「玉ころがし」・・玉が落ちる仕掛けは、2本の棒の巾の違いだけ。単純な仕掛けに驚いた。

「よちよちアヒル」・・難易度大か、スロープの傾斜とアヒルの足の角度が難しそう。

「竹ポックリ」・・これは簡単私も作った事がある。空缶でもOK。

「竹馬・低」・・竹馬に乗れない私でも何とか歩ける。タイヤのゴムとネジとでしっかりした作り。

「竹馬・中」・・三角の板ではさんであって丈夫。練習したら少しは乗れた。


「森のしろふぉん」・・ 「お猿の木のぼり」・・
高さの違う板に当たって木琴の音が。 ひょうきんな顔ですいっ~と登る。

「松ポックリの人形」・・多種の木の実をカゴに分けてあって、自由に作れる。

「どんぐりの人形」・・工房の中で好きな作品に仕上げる事が出来る。
2015年06月27日
不良生徒は退場
写真教室に通って3年半、同室の皆さんの真面目さ、熱心さに感動しながら、
上達されていく経過も、驚きながら毎週見届けてきている。
はてさて私は「不良生徒」なのだ。実際カメラをあまり使っていないのだから。
毎日コツコツ撮れば良いのに、たかが30分の時間を無駄にしている。
雨でも、夜中でも、出来る事はあるはずなのに、さっぱりしていない。
こんなに自分を情けなく思った事は、若い頃以来初めてなのかもしれない。
教室に平然として座っている自分が、許せなくなってしまった。
顔を洗って出直して来い!と怒鳴って欲しいのに、皆は優しすぎる。
先生も多分分っているはずなのに、大目に見てくれていた様子。
いたたまれなくなってしまった。自分で自分に引導を渡すしか無い。
写真が本当に好きで、じっくり撮れる時が来れば、戻って行こう。
上達されていく経過も、驚きながら毎週見届けてきている。
はてさて私は「不良生徒」なのだ。実際カメラをあまり使っていないのだから。
毎日コツコツ撮れば良いのに、たかが30分の時間を無駄にしている。
雨でも、夜中でも、出来る事はあるはずなのに、さっぱりしていない。
こんなに自分を情けなく思った事は、若い頃以来初めてなのかもしれない。
教室に平然として座っている自分が、許せなくなってしまった。
顔を洗って出直して来い!と怒鳴って欲しいのに、皆は優しすぎる。
先生も多分分っているはずなのに、大目に見てくれていた様子。
いたたまれなくなってしまった。自分で自分に引導を渡すしか無い。
写真が本当に好きで、じっくり撮れる時が来れば、戻って行こう。
2015年06月25日
アフリカホウセンカ
朝、鉢やプランターを見回りながら花がらを摘んでいると、何かが飛んで手にパチンと当たった。

また青虫かい・・飛んで来るとは元気の良いヤツ。でもつまみ上げても生きている気配が無い。
クルリと回すと何だこりゃ。そうかインパチェンスの種のさやだ。ホウセンカの仲間だもんね。

はじける前はユリの蕾の様な形。はじけて種を飛ばした後はアオムシそっくりさん。
また青虫かい・・飛んで来るとは元気の良いヤツ。でもつまみ上げても生きている気配が無い。
クルリと回すと何だこりゃ。そうかインパチェンスの種のさやだ。ホウセンカの仲間だもんね。
はじける前はユリの蕾の様な形。はじけて種を飛ばした後はアオムシそっくりさん。
2015年06月24日
王子の乳母役
下の子が小学校1年になってゆとりが出来たのか、娘がパートに通いだしたと言う。
友達が経営するぶどう農園で、摘果や種無しにする薬に漬ける作業をする。

今日送ってきたのは、その若いぶどうの房。1万3000房を2回づつジベレリン液に浸したと。
ピオーネは、ぶどうの王様巨峰×女王様マスカットの王子様。そのお世話なら乳母だよね。
ウィキペディア「ピオーネ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8D
友達が経営するぶどう農園で、摘果や種無しにする薬に漬ける作業をする。
今日送ってきたのは、その若いぶどうの房。1万3000房を2回づつジベレリン液に浸したと。
ピオーネは、ぶどうの王様巨峰×女王様マスカットの王子様。そのお世話なら乳母だよね。
ウィキペディア「ピオーネ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8D
2015年06月23日
2015年06月23日
ビートルズの店
ヨットクラブの親睦会で、2時間食べ放題・飲み放題のお店に25人が集う。
見回すと、近くの席は何組かの女子会らしく、乾杯の声が度々上がって賑やかだ。

壁を埋め尽くすのは、全てビートルズがらみの品。確かに私たちはそんな世代。
でも若者が気安く来れる店なのに、この趣向はどうよ。
見回すと、近くの席は何組かの女子会らしく、乾杯の声が度々上がって賑やかだ。
壁を埋め尽くすのは、全てビートルズがらみの品。確かに私たちはそんな世代。
でも若者が気安く来れる店なのに、この趣向はどうよ。
2015年06月23日
2015年06月23日
2015年06月20日
6/17 季楽里よいとこ一度はおいで
去年の冬の「龍神マラソン」での抽選会で、お父ちゃんは1等のペア宿泊券をみごと当てた。
「季楽里」の温泉には何度か入ってはいたものの、泊まるのは初めての事。

部屋の窓からは、青葉の山並みが見渡せる。下を覗くと川の流れが涼やかに。
夕食はビュッフェ形式。薄味小ぶりの品が沢山並ぶ。全部は食べ切れないなぁ。

ヤマメの柔か煮・鹿肉の薄切り・山菜の煮合わせなど、どれも優しい味が嬉しい。
翌日は、紀伊半島最高峰の「護摩壇山」へ向かう。気温は下界の-10℃の18℃。
展望台から四方を眺めた後、高野山の中の橋の駐車場に停めて奥ノ院まで歩く。

結構な道のりを歩いてこなして、帰路は清水へと向かう。
立ち寄った「あらぎ島」は、田植えが終わった所は濃い緑、まだ植えたては若緑が混じる。

観光客が増えたせいか、いつもの見物スペースの下にも見学の場所を設けていた。
私の大好きな「蔵王橋」 真っ赤な色が周りの緑に映えて美しい。

少し早歩きすると下のサンが消えてしまって「空中散歩」を味わえる。
「季楽里」の温泉には何度か入ってはいたものの、泊まるのは初めての事。
部屋の窓からは、青葉の山並みが見渡せる。下を覗くと川の流れが涼やかに。
夕食はビュッフェ形式。薄味小ぶりの品が沢山並ぶ。全部は食べ切れないなぁ。
ヤマメの柔か煮・鹿肉の薄切り・山菜の煮合わせなど、どれも優しい味が嬉しい。
翌日は、紀伊半島最高峰の「護摩壇山」へ向かう。気温は下界の-10℃の18℃。
展望台から四方を眺めた後、高野山の中の橋の駐車場に停めて奥ノ院まで歩く。
結構な道のりを歩いてこなして、帰路は清水へと向かう。
立ち寄った「あらぎ島」は、田植えが終わった所は濃い緑、まだ植えたては若緑が混じる。
観光客が増えたせいか、いつもの見物スペースの下にも見学の場所を設けていた。
私の大好きな「蔵王橋」 真っ赤な色が周りの緑に映えて美しい。
少し早歩きすると下のサンが消えてしまって「空中散歩」を味わえる。
2015年06月20日
6/16 初夏の中辺路
親孝行と言えば良いのか、夫婦だけじゃ気詰まりだから来てもらったと言えば良いのか・・
母と3人で紀南の山を巡る旅に出た。田辺から中辺路を経て熊野本宮へと参る。

若く見えても足の衰えが気になる82才の母は階段が苦手。境内まで車で入れたのは幸運だ。
本殿前のビッグなサムライ日本のシャツには、各地のサッカークラブの寄せ書きがぎっしり。
素戔嗚命がご祭神の社殿は、何度訪れても清々しい雰囲気で心が静まる思いがする。

「一願成就」の神様だから一つだけお願いする。「左膝が良くなりますように」
八咫烏(ヤタガラス)のポストは、真っ黒け。

途中に立ち寄った「壺湯」は今も健在だった。

母と3人で紀南の山を巡る旅に出た。田辺から中辺路を経て熊野本宮へと参る。
若く見えても足の衰えが気になる82才の母は階段が苦手。境内まで車で入れたのは幸運だ。
本殿前のビッグなサムライ日本のシャツには、各地のサッカークラブの寄せ書きがぎっしり。
素戔嗚命がご祭神の社殿は、何度訪れても清々しい雰囲気で心が静まる思いがする。
「一願成就」の神様だから一つだけお願いする。「左膝が良くなりますように」
八咫烏(ヤタガラス)のポストは、真っ黒け。
途中に立ち寄った「壺湯」は今も健在だった。
2015年06月14日
莵道(うじ)=(宇治)・・ウサギに言われ有り
ハイキングクラブ例会では、山ばかり歩くわけでは無い。奈良や京都の平地だって歩く。
この度は宇治橋からグルリと時計回りに「源氏物語・宇治十帖」ゆかりの場所を巡った。

宇治橋を背景に紫式部の像が座る。おばさんのイメージだったけど、おや可愛いじゃない。
同じ方向へと歩く人の群れ。何かイベントがあるのかな?と思ったら、驚きのアジサイ寺。

西国第十番札所の「三室戸寺」は、本堂へ続く長い参道に紫陽花がびっしり、それも満開。
小高い仏徳山でお弁当の後、興聖寺~宇治神社~宇治上神社と参り、川の中州から平等院。

通算5度目の訪問になるなぁ。手前の池を鏡代りに翼を広げる「鳳凰堂」
夢浮橋~東屋~椎本~手習~浮舟~蜻蛉~総角~早蕨~宿木~橋姫で十帖。

表参道の土産物の店裏に、きっちりと積み上げられていたお茶の箱が印象的。
この度は宇治橋からグルリと時計回りに「源氏物語・宇治十帖」ゆかりの場所を巡った。
宇治橋を背景に紫式部の像が座る。おばさんのイメージだったけど、おや可愛いじゃない。
同じ方向へと歩く人の群れ。何かイベントがあるのかな?と思ったら、驚きのアジサイ寺。
西国第十番札所の「三室戸寺」は、本堂へ続く長い参道に紫陽花がびっしり、それも満開。
小高い仏徳山でお弁当の後、興聖寺~宇治神社~宇治上神社と参り、川の中州から平等院。
通算5度目の訪問になるなぁ。手前の池を鏡代りに翼を広げる「鳳凰堂」
夢浮橋~東屋~椎本~手習~浮舟~蜻蛉~総角~早蕨~宿木~橋姫で十帖。
表参道の土産物の店裏に、きっちりと積み上げられていたお茶の箱が印象的。
2015年06月14日
体に優しく
ディンギーヨットの今年2回目のトレーニングで、淡輪海洋センターへいそいそと出向く。
少し曇り空が良い。風はAM1~2mと微風、PM4~8mでシフトとブロウ有りの荒れ模様。

1人乗りが10艇、2人乗りが4艇。こんなに出揃うのは何年ぶりかと職員さんも感激していた。
「体に優しいセーリング」を心がける今日この頃。無理をしなかったのに、沈(落水)してしまった。
少し曇り空が良い。風はAM1~2mと微風、PM4~8mでシフトとブロウ有りの荒れ模様。
1人乗りが10艇、2人乗りが4艇。こんなに出揃うのは何年ぶりかと職員さんも感激していた。
「体に優しいセーリング」を心がける今日この頃。無理をしなかったのに、沈(落水)してしまった。
2015年06月14日
6/7 アゼリアレース
「アゼリア」と言えば和歌山市の花サザンカ。その花の名を冠したヨットレースが毎年6月にある。
和歌浦湾で、風上と風下の2ツのマークを2周回るレースを2回した。(ソーセージレースと言う)

大学生2人が助っ人に来てくれたから、平均年齢は低い。1レース目…3位 2レース目…1位
なのにハンディ計算で、なんと最下位の6位とはあんまりだ。このシステムを変えてほしい。
和歌浦湾で、風上と風下の2ツのマークを2周回るレースを2回した。(ソーセージレースと言う)
大学生2人が助っ人に来てくれたから、平均年齢は低い。1レース目…3位 2レース目…1位
なのにハンディ計算で、なんと最下位の6位とはあんまりだ。このシステムを変えてほしい。
2015年06月09日
地道にコチコチ
いつからか忘れる位に前からあるから、多分結婚記念の品でいただいたんだと思う。

40年近くも働いてくたびれたのかな?時々一休みするらしく、1日に少しだけ遅れていた。
多分高くつくだろうからと渋っていたけれど、やっと修理に出して戻って来た。油切れの分解修理。

このアナログさが好きなんだ。1秒に歯車1ツ回って、60回で1分を進める。そのまた60回で・・
時計屋さんも珍しがっていたな。「この手の時計を見るのは初めてです。」だって・・
コチコチとささやかな音を刻みながら、もう少し働いてもらおうや。
40年近くも働いてくたびれたのかな?時々一休みするらしく、1日に少しだけ遅れていた。
多分高くつくだろうからと渋っていたけれど、やっと修理に出して戻って来た。油切れの分解修理。
このアナログさが好きなんだ。1秒に歯車1ツ回って、60回で1分を進める。そのまた60回で・・
時計屋さんも珍しがっていたな。「この手の時計を見るのは初めてです。」だって・・
コチコチとささやかな音を刻みながら、もう少し働いてもらおうや。
2015年06月07日
一人前の山女に
ハイキング部に入ってから24年にもなるから、かれこれ200回は山歩きをしてきたはず。
しかし未だに地図を読めない情けなさ・・で、地図読みハイキングに2回目参加の「真妻山」

この季節はいつも嬉しい出会いがある。すらりと細め、うす桃色の色気、香りも高いササユリ。
行程はハイペースで急な斜面を登る。こんなに体力無かったっけ?とあえぎながら頂上到達。

523mの低い山ながら「1等三角点」がある。地上に出ているのは20cm程の氷山の一角。
その下2mも深く差し込んであるのは盗難防止?そのまた下にはもう1本潜んでいるそうな。
しかし未だに地図を読めない情けなさ・・で、地図読みハイキングに2回目参加の「真妻山」
この季節はいつも嬉しい出会いがある。すらりと細め、うす桃色の色気、香りも高いササユリ。
行程はハイペースで急な斜面を登る。こんなに体力無かったっけ?とあえぎながら頂上到達。
523mの低い山ながら「1等三角点」がある。地上に出ているのは20cm程の氷山の一角。
その下2mも深く差し込んであるのは盗難防止?そのまた下にはもう1本潜んでいるそうな。
2015年06月05日
2015年06月01日
あきらめていたのに
3年越しで出会えた花「ブルースター」 友人宅に咲くのを、1年遅れで去年小さな苗を頂いた。
冬に枯れてしまって諦めていたら、春に出た新芽をグングン伸ばして沢山の蕾を宿して花開いた。

布で作ったような柔らかい感触の、淡いブルーの花が愛らしい。多年草だと分って安心した。
冬に枯れてしまって諦めていたら、春に出た新芽をグングン伸ばして沢山の蕾を宿して花開いた。
布で作ったような柔らかい感触の、淡いブルーの花が愛らしい。多年草だと分って安心した。