2021年07月31日
海辺のリゾートかも
緊急事態宣言下で5月も6月も中止だった、ディンギーヨットのクラブ活動がやっと今日始動した。
いつもより多い9人が集う。お天気良し、風はシーズン初の体に優しい2~3m。気持ち良く帆走れた。

小学校からの団体は、小型ヨットに乗ったり、いかだで水のかけ合いして歓声を上げたりと賑やか。
無理は禁物のアラコキ世代、練習は午前だけで終了。でもランチタイムは皆さんと一緒に過ごす。
ヨットハーバーの2階テラス席でのランチはGood。ヨーロッパの港町で寛いでいる気分。
現実は、豚肉の生姜焼き定食を食べながら、大阪弁の会話をしているのだけれど。
いつもより多い9人が集う。お天気良し、風はシーズン初の体に優しい2~3m。気持ち良く帆走れた。
小学校からの団体は、小型ヨットに乗ったり、いかだで水のかけ合いして歓声を上げたりと賑やか。
無理は禁物のアラコキ世代、練習は午前だけで終了。でもランチタイムは皆さんと一緒に過ごす。
ヨットハーバーの2階テラス席でのランチはGood。ヨーロッパの港町で寛いでいる気分。
現実は、豚肉の生姜焼き定食を食べながら、大阪弁の会話をしているのだけれど。
2021年07月29日
ミシンの話題で盛り上がる
スーパーの狭い通路にミシンが展示してあった。どこのメーカーかと気になって二度見したら、
販売員の小母さんから声をかけられた。ミシンなら最近買ったばかりだからと、立ち去ろうとしたら、
続けて話しかけて来る。おや奇遇。覚えていないが前に度々訪れていたショップの人らしい。
共通の話題もあって、しばし話し込む事になった。クジ引きを勧めてわざと当ててくれて、

目の前で軽やかに鮮やかに素早く、ペットボトルホルダーを縫ってくれた。名刺を頂いたよ。
販売員の小母さんから声をかけられた。ミシンなら最近買ったばかりだからと、立ち去ろうとしたら、
続けて話しかけて来る。おや奇遇。覚えていないが前に度々訪れていたショップの人らしい。
共通の話題もあって、しばし話し込む事になった。クジ引きを勧めてわざと当ててくれて、
目の前で軽やかに鮮やかに素早く、ペットボトルホルダーを縫ってくれた。名刺を頂いたよ。
2021年07月27日
みぞれ=幸せ気分
毎年、海の家で食べていたかき氷、去年はチャンスが無かった。あぁ、食べたいよう。
* クーラーの効いた室内はイヤ。 * フルーツやクリームが乗っていないシンプルな物。

あった、見つけた。近所のタコ焼き屋でやっていた。とても素朴なみぞれ、しかも200円。
練乳をのせると50円増し。表のベンチで汗を拭きながら食べていると、幸せ気分が全開になる。
* クーラーの効いた室内はイヤ。 * フルーツやクリームが乗っていないシンプルな物。
あった、見つけた。近所のタコ焼き屋でやっていた。とても素朴なみぞれ、しかも200円。
練乳をのせると50円増し。表のベンチで汗を拭きながら食べていると、幸せ気分が全開になる。
2021年07月27日
2021年07月26日
今年初のレース
去年に続き、今年もヨットレースは中止が多い。その中で月1でクラブレースを続けている泉大津。
海上集合・時報でスタート・ゴールタイムは自己申告・レース後の表彰式や親睦会も無く、
パソコンからのレース結果を各々確認するだけ。コロナ禍でのレースは味気ない。
泉大津港沖合の赤と緑の浮標の間がスタートライン。近隣の港から参加も含め9艇が出発する。

程よい風に送られて、スルスルと帆走り出す各艇。折り返し点は岸和田沖の浮標。
大きく三角コースを帆走し、ほぼ1時間の短いレースだった。我が艇の成績は1時間2分30秒。

着順位は9番目のビリ。ハンディー修正後5位になった。終始3人きりで他艇との交流も無い。
海上集合・時報でスタート・ゴールタイムは自己申告・レース後の表彰式や親睦会も無く、
パソコンからのレース結果を各々確認するだけ。コロナ禍でのレースは味気ない。
泉大津港沖合の赤と緑の浮標の間がスタートライン。近隣の港から参加も含め9艇が出発する。
程よい風に送られて、スルスルと帆走り出す各艇。折り返し点は岸和田沖の浮標。
大きく三角コースを帆走し、ほぼ1時間の短いレースだった。我が艇の成績は1時間2分30秒。
着順位は9番目のビリ。ハンディー修正後5位になった。終始3人きりで他艇との交流も無い。
2021年07月22日
2021年07月21日
淡路島では
洲本で借りたのは、今年3月にデビューした電動自転車。普段乗っているマイチャリと同クラス。
前カゴが大きくて、後ろ荷台もあるから、荷物を載せて手ぶらで走れるのが良い。


淡路島1周には時速15kmで13時間かかる。1日目は南側を半周するも峠が4つあってキツイ。
9:45 洲本発 峠3ツを越えて水仙郷・モンキーセンター 11:15通過

向うに沼島が見えて来た。道に一瞬本物のおサルさんが飛び出て来てご愛敬。
途中の休耕田に咲くヒマワリが目を和ませてくれた。

1:00 峠を下って福良の港町で昼食。ホテルのロビーでの生シラス丼が旨かった。1500円也

道中時々見かける淡いちの記し。因みにしまなみ海道では、残りのkmを表示していたっけ。

4:40 国民宿舎・慶野松原荘に到着。ナトリウム泉のうずしお温泉が気持ち良かった。
2日目 9:30出発 最初の峠を越すと、後は平地の楽なコース。とは言え距離は長い。

12:35 対岸が明石の岩屋通過 明石海峡大橋を見ながら、公園でお昼のおにぎりを食べる。
有名な観音様は対岸からも良く見えるが、近くで見るとかなりの大きさと高さに驚いた。

老朽化して危険だからと、近く解体されると言う。消える前に見ておいて良かった。
3:15 洲本到着 13時間半かかったな。より道せずにひたすら走りに走った。
次回があれば、2泊3日で観光を兼ねての旅にしたい。
前カゴが大きくて、後ろ荷台もあるから、荷物を載せて手ぶらで走れるのが良い。


淡路島1周には時速15kmで13時間かかる。1日目は南側を半周するも峠が4つあってキツイ。
9:45 洲本発 峠3ツを越えて水仙郷・モンキーセンター 11:15通過
向うに沼島が見えて来た。道に一瞬本物のおサルさんが飛び出て来てご愛敬。
途中の休耕田に咲くヒマワリが目を和ませてくれた。
1:00 峠を下って福良の港町で昼食。ホテルのロビーでの生シラス丼が旨かった。1500円也
道中時々見かける淡いちの記し。因みにしまなみ海道では、残りのkmを表示していたっけ。
4:40 国民宿舎・慶野松原荘に到着。ナトリウム泉のうずしお温泉が気持ち良かった。
2日目 9:30出発 最初の峠を越すと、後は平地の楽なコース。とは言え距離は長い。
12:35 対岸が明石の岩屋通過 明石海峡大橋を見ながら、公園でお昼のおにぎりを食べる。
有名な観音様は対岸からも良く見えるが、近くで見るとかなりの大きさと高さに驚いた。
老朽化して危険だからと、近く解体されると言う。消える前に見ておいて良かった。
3:15 洲本到着 13時間半かかったな。より道せずにひたすら走りに走った。
次回があれば、2泊3日で観光を兼ねての旅にしたい。
2021年07月20日
淡いち達成
数年前に行った「しまなみ海道80km」に味をしめて、次回は淡路島150kmをと願っていた。
しかし条件が整わずに毎年見送って数年来、やっとそのチャンスが訪れた。
2年ぶりに就航するフェリー、今年3月に導入の電動自転車。夏休みの混雑寸前の時期。
1周150km・14時間、1泊2日のサイクリングは、思ったよりハードだった。

洲本発9:45 淡路島の南側を走る。 二日目、島の西側慶野松原から出発。
名高い水仙郷やモンキセンターのある所。 最初の峠を過ぎれば、後は平地が多い。
3か所の峠越えが難関所。 左に海を眺めつつ、海岸添いを走る。
電動とはいえバッテリーの節約もあって、 若者やファミリーの憩いの場所だろうか
登りはエコモード・下りは電源オフで足で稼ぐ。 オシャレなお店が道沿いに立ち並ぶ。
洲本の町が見えて来た時は、うれしかった。予定より1時間も早くに到着出来て一安心。


自転車を返して、近場の銭湯で汗を流して生き返った。
しかし、ひたすら走った今回の反省で、もし次回があれば2泊3日が良いだろう。
見落とした・見過ごした・行けなかった、様々な場所をなぞりながら、ゆっくりサイクリングをしたい。
しかし条件が整わずに毎年見送って数年来、やっとそのチャンスが訪れた。
2年ぶりに就航するフェリー、今年3月に導入の電動自転車。夏休みの混雑寸前の時期。
1周150km・14時間、1泊2日のサイクリングは、思ったよりハードだった。


洲本発9:45 淡路島の南側を走る。 二日目、島の西側慶野松原から出発。
名高い水仙郷やモンキセンターのある所。 最初の峠を過ぎれば、後は平地が多い。
3か所の峠越えが難関所。 左に海を眺めつつ、海岸添いを走る。
電動とはいえバッテリーの節約もあって、 若者やファミリーの憩いの場所だろうか
登りはエコモード・下りは電源オフで足で稼ぐ。 オシャレなお店が道沿いに立ち並ぶ。
洲本の町が見えて来た時は、うれしかった。予定より1時間も早くに到着出来て一安心。


自転車を返して、近場の銭湯で汗を流して生き返った。
しかし、ひたすら走った今回の反省で、もし次回があれば2泊3日が良いだろう。
見落とした・見過ごした・行けなかった、様々な場所をなぞりながら、ゆっくりサイクリングをしたい。
2021年07月15日
2021年07月12日
ミシン 45年前と今
嫁入り道具で持って来たミシン、。当時は20万円もした高価な品。一生物だと思っていた。
ミシンの寿命よりも、私の寿命が長かったのかもね。何度も修理した挙句、とうとう動かなくなった。

ネットで調べると、2~3万円台が一般的らしい。昔の十分の1の価格とは安価になったもんだ。
ブラザー社の人気商品を、amazonで注文して今日届いた。軽い・小ぶり・シンプルな作りに納得。
そして今は、全てが電子制御でいる。その昔の皮ベルトの足踏みミシンが懐かしいなぁ。
ミシンの寿命よりも、私の寿命が長かったのかもね。何度も修理した挙句、とうとう動かなくなった。
ネットで調べると、2~3万円台が一般的らしい。昔の十分の1の価格とは安価になったもんだ。
ブラザー社の人気商品を、amazonで注文して今日届いた。軽い・小ぶり・シンプルな作りに納得。
そして今は、全てが電子制御でいる。その昔の皮ベルトの足踏みミシンが懐かしいなぁ。
2021年07月11日
満足の眼鏡ホルダー
イオンの眼鏡屋で買ったグラスホルダーがお気に入り。でも少々お高くて2300円もした。
ビーズなら手持ちがある。手芸で使った残りや髪留めの飾り、切れたネックレスのパーツなど。

あり合わせで作ったら、そっくりな一連が出来た。材料費は30円。メルカリで高く売れるかも。
ビーズなら手持ちがある。手芸で使った残りや髪留めの飾り、切れたネックレスのパーツなど。
あり合わせで作ったら、そっくりな一連が出来た。材料費は30円。メルカリで高く売れるかも。
2021年07月08日
2021年07月08日
寝坊助
部屋の中で羽化したツマグロヒョウモン蝶の3匹目。3時頃に出て来た。

一番小さい蛹だったから、当然小ぶりの蝶だろうと思えば、出て来ると何と普通サイズ。
それにしても3匹共午後の羽化とは。今までは早朝に羽化していて、起きた時には蝶になっていた。

壁際に置いていて陽が当たらないからなのか?揃って寝坊助なのは何で?
一番小さい蛹だったから、当然小ぶりの蝶だろうと思えば、出て来ると何と普通サイズ。
それにしても3匹共午後の羽化とは。今までは早朝に羽化していて、起きた時には蝶になっていた。
壁際に置いていて陽が当たらないからなのか?揃って寝坊助なのは何で?
2021年07月04日
金剛山の植物
ウグイスの鳴き声を聞きながらの道中。ホーホケキョは優等生、ホーホケチケキョの個性派も。


白のホタルブクロが登山口に咲く 白いショウマはヤマブキショウマか


切り株に群生する5mmのキノコが可愛い 径2cmの茶色いキノコも


谷筋水際で育つコケ類はフッサフサ 何とか葵と言う美しい葉
白のホタルブクロが登山口に咲く 白いショウマはヤマブキショウマか
切り株に群生する5mmのキノコが可愛い 径2cmの茶色いキノコも
谷筋水際で育つコケ類はフッサフサ 何とか葵と言う美しい葉
2021年07月04日
金剛山
4時半起きで出向いたのは金剛山。地図を見ると、蜘蛛の巣の様に四方八方からの登山道。

今日は水越峠からのコースを取る。川の流れを分けて奈良県側に通した場所だから水越と言う。
登山口8:35~頂上11:20 谷川沿いを靴を濡らしながら登る。曇空と木陰とで暑くは無く快適。
頂上にある売店を初めて覗いてみた。メニューが充実しているね。甘酒・ソフトクリームもある。

ビールは数種、生ビールもあった。店奥にはモンベルのプチショップさえある。
広場には、登頂スタンプの回数を記念した掲示板。1750回達成で仲間の名が載る。
最高回数は何と!驚きの1万5千回で一人だけ。毎日登っても41年以上かかるのに。


1万回なら12人もいる。と言うことは、毎日登れるお手軽な山なのか?結構しんどいと思うけどなぁ。
登山口近くの駐車場や路上には、平日でも車が並ぶと言う。人気の山なんだなぁ。
今日は水越峠からのコースを取る。川の流れを分けて奈良県側に通した場所だから水越と言う。
登山口8:35~頂上11:20 谷川沿いを靴を濡らしながら登る。曇空と木陰とで暑くは無く快適。
頂上にある売店を初めて覗いてみた。メニューが充実しているね。甘酒・ソフトクリームもある。
ビールは数種、生ビールもあった。店奥にはモンベルのプチショップさえある。
広場には、登頂スタンプの回数を記念した掲示板。1750回達成で仲間の名が載る。
最高回数は何と!驚きの1万5千回で一人だけ。毎日登っても41年以上かかるのに。
1万回なら12人もいる。と言うことは、毎日登れるお手軽な山なのか?結構しんどいと思うけどなぁ。
登山口近くの駐車場や路上には、平日でも車が並ぶと言う。人気の山なんだなぁ。