2009年09月29日
親子皿
先日の「夕日を見る会」に、いつものガラス細工のお店が来られていた。
柔らかな曲線と縁取りの緑色が魅力的なこのお皿、開会前から目を付けていた。
売れてしまうだろうな・・と半分あきらめていたのに、なんと最後までありました。

春雨サラダを盛り付けると、うん、美味しそう。
景品で貰った緑色の小鉢が親子の様に似合って、さっそく夕飯に登場です。
柔らかな曲線と縁取りの緑色が魅力的なこのお皿、開会前から目を付けていた。
売れてしまうだろうな・・と半分あきらめていたのに、なんと最後までありました。
春雨サラダを盛り付けると、うん、美味しそう。
景品で貰った緑色の小鉢が親子の様に似合って、さっそく夕飯に登場です。
2009年09月29日
36Fへおのぼりさん
私が押したのです。
行き先は、スイスホテル南海大阪
イタリアンレストラン「Tavola36」
「久しぶりに一度会いたいね。」
を数年繰り返し、繰り返しての、
やっとの実現が今日でした。
高校時代のクラブの友2人と、
積もる話をおしゃべりします。
11時に南海難波の改札で会い、
それから4時間余り・・
3:15発の特急に乗る寸前まで
話し続けていました。
レストラン横の窓からは、大阪の町並みが見渡せる。オーキャットやナンバパークスは足元に、
大阪ドームもWTCも六甲の山並みも、歩いて行けるほどすぐ近くに良く見える。
遠くの空がけぶって雨模様らしい。じわじわ近づいて来て降り出す瞬間もよくわかった。
ここからなら、即席の「お天気情報士」ができそうだ。
36階なんて和歌山には無いから、「おのぼりさん」気分で楽しんでいました。
2009年09月27日
ブリーズ
本日も晴天なり。二日続きのディンギー講習に、昨日は22人、今日は18人が参加、盛況です。
出艇前のホワイトボードでの説明は、「風」について。

「風吹かない、潮きつい。」で不評の淡輪ですが、
(季節ごとの風の特徴)
5~7・8月 南西の風 ブロー(突風)、シフティー(風向きが変わる)
9~10月 西の風 安定、波少々(チョッピー)
11~3・4月 北の風 波高し
(風の強さ)
0~1m カーム
2~4m モデレート
5~7m ブリーズ
7~ ストロング
max ストーム
本日は、体に優しい「モデレート」~ちょっとアクティブな「ブリーズ」の風。
ディンギーヨットには最適の風で、気持ちよい走りで皆さん満足。
予定より1時間もオーバーの帰港で、目いっぱい海上を走りました。
出艇前のホワイトボードでの説明は、「風」について。
「風吹かない、潮きつい。」で不評の淡輪ですが、
(季節ごとの風の特徴)
5~7・8月 南西の風 ブロー(突風)、シフティー(風向きが変わる)
9~10月 西の風 安定、波少々(チョッピー)
11~3・4月 北の風 波高し
(風の強さ)
0~1m カーム
2~4m モデレート
5~7m ブリーズ
7~ ストロング
max ストーム
本日は、体に優しい「モデレート」~ちょっとアクティブな「ブリーズ」の風。
ディンギーヨットには最適の風で、気持ちよい走りで皆さん満足。
予定より1時間もオーバーの帰港で、目いっぱい海上を走りました。
2009年09月26日
デイ・セーリング
今シーズン5回目の「デイ・セーリング」 淡輪の青少年海洋センターの講習です。
一人乗りヨットは「レーザー」。 二人乗りは「バンガード」と「Y(ヤマハ)ー16」。
総勢22人が17艇で海上に繰り出します。

講習に参加してからかれこれ10年目、こんな好条件は数えるほどしかありません。
海上ですれ違う度に、「気持ちいいですね~。」「最高~!」「今日は良い日だね~。」
と、交わす言葉も嬉しい。
ヨット大好きが集う、この「デイ・セーリング」の1日は、最高の癒しの場です。
一人乗りヨットは「レーザー」。 二人乗りは「バンガード」と「Y(ヤマハ)ー16」。
総勢22人が17艇で海上に繰り出します。
講習に参加してからかれこれ10年目、こんな好条件は数えるほどしかありません。
海上ですれ違う度に、「気持ちいいですね~。」「最高~!」「今日は良い日だね~。」
と、交わす言葉も嬉しい。
ヨット大好きが集う、この「デイ・セーリング」の1日は、最高の癒しの場です。
2009年09月25日
未知の味
どう説明すればよいか分からない味。 「ホワイトサポテ」という果物、始めて見ました。

友人のご主人は果物作りが趣味で、珍しい品種を育てている。
その世話のマメな事、可愛がりようは、奥様がやきもちを焼くほど。

大きさ…小ぶりのリンゴくらい
香り …ほとんど無し
食感 …シャリ~とトロ~の間
特徴 …堅い大き目の種が二つ
味 …バナナとリンゴと梨を混ぜ合わせて、香りを抜いた感じ
友人のご主人は果物作りが趣味で、珍しい品種を育てている。
その世話のマメな事、可愛がりようは、奥様がやきもちを焼くほど。
大きさ…小ぶりのリンゴくらい
香り …ほとんど無し
食感 …シャリ~とトロ~の間
特徴 …堅い大き目の種が二つ
味 …バナナとリンゴと梨を混ぜ合わせて、香りを抜いた感じ
2009年09月25日
2009年09月25日
2009年09月22日
2009年09月22日
陣中見舞い
4日間のお菓子作りも佳境に入ったお昼前、お腹が喜ぶ手作りの「焼きたて食パン」を頂いた。

すぐに、トースト1枚分を真ん中から切り取って、バターを塗って食べる。
部屋中にパンとバターの香りが広がって、しばらく幸せ気分に浸る。Yさんいつもごちそうさま。

そして午後、明日の打ち合わせに来られたOさんからは立派な「巨峰ぶどう」をもらった。
朝一番からオーブンの前で立ち尽くしていたから、お昼休みを兼ねた休憩のひと時になった。
二人の「陣中見舞い」のお陰で元気が戻り、夕方にはケーキ20個を仕上げた。よ~し!
すぐに、トースト1枚分を真ん中から切り取って、バターを塗って食べる。
部屋中にパンとバターの香りが広がって、しばらく幸せ気分に浸る。Yさんいつもごちそうさま。
そして午後、明日の打ち合わせに来られたOさんからは立派な「巨峰ぶどう」をもらった。
朝一番からオーブンの前で立ち尽くしていたから、お昼休みを兼ねた休憩のひと時になった。
二人の「陣中見舞い」のお陰で元気が戻り、夕方にはケーキ20個を仕上げた。よ~し!
2009年09月21日
テーザーワールド
≪Tasar World Chanpionship ≫テーザー(全長4.5mの2人乗り小型ヨット)
「テーザー級世界選手権大会」が和歌浦湾で行われている。期間は9/18~27
20日から毎日レースがあって、セミの翅のような帆のヨット80艇が海面に舞う。
20(日)はウェルカムパーティー。配膳係で、野菜切りや食材の盛り付けで参加した。

パーティー席上で振るまわれたワインのラベルと樽酒の枡。テーザーマークが記念です。

21(月)はレース観覧艇に乗船。選手の家族や友人が乗り込んで終日海の上。
子供たちが「パパ、がんばって~!」と応援していました。
記念グッズの売り場ではこのTシャツを買った。150のジュニアサイズがぴったり。
「テーザー級世界選手権大会」が和歌浦湾で行われている。期間は9/18~27

20日から毎日レースがあって、セミの翅のような帆のヨット80艇が海面に舞う。
20(日)はウェルカムパーティー。配膳係で、野菜切りや食材の盛り付けで参加した。
パーティー席上で振るまわれたワインのラベルと樽酒の枡。テーザーマークが記念です。
21(月)はレース観覧艇に乗船。選手の家族や友人が乗り込んで終日海の上。
子供たちが「パパ、がんばって~!」と応援していました。
記念グッズの売り場ではこのTシャツを買った。150のジュニアサイズがぴったり。
2009年09月20日
100点満点
これ以上はないという真っ青な空、100点満点の秋晴れです。

トンガ岬の草刈りは7月以来。釜を握って2時間半を草と対峙する。
草むらを騒がせたせいで、虫たちが慌てて登場する。


両腕に入れ墨模様のカマキリ やわらかい草色の尺取り虫


こんな大きなバッタは久々です トカゲに逃げられたから、代わりに花を
トンガ岬の草刈りは7月以来。釜を握って2時間半を草と対峙する。
草むらを騒がせたせいで、虫たちが慌てて登場する。
両腕に入れ墨模様のカマキリ やわらかい草色の尺取り虫
こんな大きなバッタは久々です トカゲに逃げられたから、代わりに花を
2009年09月19日
預かりました
昨日人づてに受け取ったひと固まりの荷物、解いてみるとオモチャがいっぱい入っていた。
「ゴム鉄砲」「コマ」「ぶんぶんゴマ」「竹トンボ」 ??? どう扱えば良いのやら・・
問い合わせたら「他のイベントで使ってください。」との事。

雑賀崎には、手先の器用なおじさん達がおられて、こんなおもちゃを手作りしている。
そんな貴重な作品を、こんなに沢山預かって、恐縮して責任も感じています。
来年のゴールデンウィークのイベントには、ぜひ是非デビューさせたいと思います。
「ゴム鉄砲」「コマ」「ぶんぶんゴマ」「竹トンボ」 ??? どう扱えば良いのやら・・
問い合わせたら「他のイベントで使ってください。」との事。
雑賀崎には、手先の器用なおじさん達がおられて、こんなおもちゃを手作りしている。
そんな貴重な作品を、こんなに沢山預かって、恐縮して責任も感じています。
来年のゴールデンウィークのイベントには、ぜひ是非デビューさせたいと思います。
2009年09月18日
第一弾
23日のイベントにむけて、お菓子作りに取り掛かる。
昨日仕込んでおいた生地を、切って伸ばして揚げて、半日がかりでゴマせんべいは仕上がり。
お次は、5種のケーキの第一弾「金柑チョコケーキ」

材料を量ってスタンバイ。

160度 35分 焼きあがりました。5種を4ホールづつ用意します。
昨日仕込んでおいた生地を、切って伸ばして揚げて、半日がかりでゴマせんべいは仕上がり。
お次は、5種のケーキの第一弾「金柑チョコケーキ」
材料を量ってスタンバイ。
160度 35分 焼きあがりました。5種を4ホールづつ用意します。
2009年09月18日
竹とんぼ復活
「夕日を見る会」の昔あそびのコーナーに「竹とんぼ」が帰ってきた。
手間のかかる細工の上、材料不足も重なって前回はあきらめた。
復活とあって、スタンプカードも模様替えして、78枚がスタンバイ。

お願い・進物用のそうめんなどの木箱を提供してください。
竹とんぼ・コマ・ぶんぶん・ゴムでっぽうの材料にします。
連絡は、このブログの左下のオーナーへメッセージにてお願いします。
手間のかかる細工の上、材料不足も重なって前回はあきらめた。
復活とあって、スタンプカードも模様替えして、78枚がスタンバイ。
お願い・進物用のそうめんなどの木箱を提供してください。
竹とんぼ・コマ・ぶんぶん・ゴムでっぽうの材料にします。
連絡は、このブログの左下のオーナーへメッセージにてお願いします。
2009年09月17日
工事中の日赤
日赤病院が工事中、噂によると3~4年がかりで13階建にリニューアルするそうな。

つい昨日退院した友からこの写真が届く。内側の様子を高い場所から写してある。
クレーン車やトレーラが2階らしき所で働いているなんて・・ふ~ん驚いた。
(9/13 大江氏撮影) 目の手術の後なのに、パソコンでお仕事ご苦労さまです。

つい昨日退院した友からこの写真が届く。内側の様子を高い場所から写してある。
クレーン車やトレーラが2階らしき所で働いているなんて・・ふ~ん驚いた。
(9/13 大江氏撮影) 目の手術の後なのに、パソコンでお仕事ご苦労さまです。
2009年09月16日
あられ
1か月も前になる。お盆のお寺さんのお参りに、仏壇に白餅4個をお供えしていた。
それを冷凍庫に入れていて、先日水に漬けてふやかして、砕いて、ザルで干して・・
油で揚げたら・・こんな「あられ」がたくさん出来た。これが結構美味しいのです。
娘宅への宅配便があったから入れました。この餅のから揚げが大好きな婿殿・・どうじゃ?
それを冷凍庫に入れていて、先日水に漬けてふやかして、砕いて、ザルで干して・・
油で揚げたら・・こんな「あられ」がたくさん出来た。これが結構美味しいのです。
娘宅への宅配便があったから入れました。この餅のから揚げが大好きな婿殿・・どうじゃ?
2009年09月15日
二代目
お父ちゃんの500円玉貯金の入れ物です。

かれこれ10数年も使って底が抜けてしまった、ビール瓶型の貯金箱。
二代目はこの赤電話型。よく似た大きさににんまり・・です。
500円貯金の中身は、12月の私の誕生日祝いに受け取る予定。
かれこれ10数年も使って底が抜けてしまった、ビール瓶型の貯金箱。
二代目はこの赤電話型。よく似た大きさににんまり・・です。
500円貯金の中身は、12月の私の誕生日祝いに受け取る予定。
2009年09月14日
CAT EYE
待っていたかいがあった。小型でワイヤレスの自転車の走行速度計が登場した。
ネットででは半額以下の値段(3036円) 注文した翌日に届いたのも感激もの。
商品名「CAT・EYE社製 マイクロワイヤレスサイクルコンピュータ」

パーツは3ツ。
1 車輪のスポークに付ける小さいボタン磁石。
2 それをカウントするセンサー。
3 またそれを受けて、データを記録するマイクロコンピュータ。
本日はブラクリ町あたりまで往復した、そのデータがこれ。



時刻とその時の時速を表示 トータルの走行時間 トータルの走行距離
PM 6:25 51分33秒 11.23km



平均速度 13.0km 最高速度 20.8km 積算距離 11.6km
小さいけれど優れもの。こんな機械が好き。
ネットででは半額以下の値段(3036円) 注文した翌日に届いたのも感激もの。
商品名「CAT・EYE社製 マイクロワイヤレスサイクルコンピュータ」
パーツは3ツ。
1 車輪のスポークに付ける小さいボタン磁石。
2 それをカウントするセンサー。
3 またそれを受けて、データを記録するマイクロコンピュータ。
本日はブラクリ町あたりまで往復した、そのデータがこれ。
時刻とその時の時速を表示 トータルの走行時間 トータルの走行距離
PM 6:25 51分33秒 11.23km
平均速度 13.0km 最高速度 20.8km 積算距離 11.6km
小さいけれど優れもの。こんな機械が好き。
2009年09月13日
にってんぼし
秋晴れの今日、和歌浦湾でのヨットレースに参加した。
俊足の4艇と、そこそこに早い8艇が、海上の大きな三角形を走って回って順位を競い合う。

同じ海面に二人乗りの小型のヨットも走っていた。ポニーテールの女性が格好良いな。

乗船させてもらった艇には女性のクルーが二人、お揃いのTシャツが目立ちます。

レース後の、焼き肉会と表彰式。仕上げはNさん特製タレでの味付けの焼きそばでした。
終日ひなたに居て、9月になっても日焼けが更新しています。ヤバイ!
俊足の4艇と、そこそこに早い8艇が、海上の大きな三角形を走って回って順位を競い合う。
同じ海面に二人乗りの小型のヨットも走っていた。ポニーテールの女性が格好良いな。
乗船させてもらった艇には女性のクルーが二人、お揃いのTシャツが目立ちます。
レース後の、焼き肉会と表彰式。仕上げはNさん特製タレでの味付けの焼きそばでした。
終日ひなたに居て、9月になっても日焼けが更新しています。ヤバイ!
2009年09月11日
2009年09月10日
2009年09月09日
どっちが顔?
何でしょう?これ・・

黒いのが目、額から出ているのは、トサカ?角? いいえ、失礼してお尻からのアップです。

きれいな若緑の体に、白と水色のライン、黒いトッドがアクセント、なんとオシャレな。
知らない間に家横の木の枝で大きく育っていました。2匹います。体長10cm弱、でかいです。
回りの白い実は、あと半月もすると紫に色付く「ムラサキシキブ」葉っぱは食べ尽くされました。
ネットで調べてみると「メンガタスズメ」だそうな。去年も朝顔に住んでいたお馴染みです。

成虫にはお目にかかったことが無い。やっぱ、「いも虫」の時が一番魅力的。
黒いのが目、額から出ているのは、トサカ?角? いいえ、失礼してお尻からのアップです。
きれいな若緑の体に、白と水色のライン、黒いトッドがアクセント、なんとオシャレな。
知らない間に家横の木の枝で大きく育っていました。2匹います。体長10cm弱、でかいです。
回りの白い実は、あと半月もすると紫に色付く「ムラサキシキブ」葉っぱは食べ尽くされました。
ネットで調べてみると「メンガタスズメ」だそうな。去年も朝顔に住んでいたお馴染みです。

成虫にはお目にかかったことが無い。やっぱ、「いも虫」の時が一番魅力的。
2009年09月08日
2009年09月07日
2等水兵
前から気になっていた、乗りたかった、大阪市所有の帆船「あこがれ」
7月初めに申し込んで、その乗船がこの日曜日。快晴の天気に心踊りながらWTCへ。
南海~地下鉄~ニュートラムを乗り継いで「トレードセンター前」で下車。
WTCの広いガラス窓から見渡せる、そこに「あこがれ」が停泊していた。

全長 52.16m マスト高さ30m 重量362トン(車600台分)
航海速力8.5ノット マスト3本 セール13枚 乗船員数70名(日帰り)

9:45出港、ニックネームが「タツ」という船長さんが海図(チャート)と天気図で説明。

6班に分けて48名が乗船した。小学生2人が出港のドラを鳴らす。
オレンジシャツの皆さんは、ボランティアスタッフの班長さん。青いシャツは乗組員。

班長さんの案内で、まずは船内を見て回る。
船長さんの会議室には、2000年に世界1周した時の記念の品が並んでいた。


甲板前方のブリッジ内。上方に計器が並び、下には小ぶりの操縦かんとレーダー画面。

デッキの中央にあるもう一つの操縦かん(ラット)に集まる小学生たち。


万が一のレスキューのテント付きのボート。コンパクトにまとめてあって驚く。


新米水兵の私たち、最初の日課は3枚のセールの上げ下ろし。
かけ声は「ツー・シックス・ヒーブ!」、メインセールが広がっていく。

お昼のメニューは「カレーライスとサラダ」甲板でいただきま~す。

午後からの日課は、船の先端までの往復と、ロープワーク3種。
ヘルメットかぶって、命綱付けて、全員が挑戦。
足元を覗くと船首の飾りが見えた。「ヤマトタケルの命」金色に輝いていた。

メインのセールをたたむ乗組員。高い所での素早い作業は格好良い。
1泊2日の企画に参加すれば、綱ばしごでマストの上に登らせてもらえるのです。

帰りの航路、最後の仕事はデッキ磨き。甲板に水を捲いて、ココヤシの半分切りで磨く。

掛声は「ワッショイ!ワッショイ!」。練習船では早朝の日課で地獄の作業だとか・・

甲板磨きに参加しなかった人は金属類を磨く。大阪市の市章、ピカピカです。


ブリッジ内のペン立ては揺れても落ちない手作り。 各所にあるマットはロープで組んである。
3:30港に戻って来る。下船式をして4:00に解散。約6時間の航海だった。
和歌山港に寄港した大きな船には、乗って見学したことが何度かあるが、
いろいろな物に触らせてもらえた「あこがれ」乗船はうれしかった。来年は1泊2日で乗ろう。
7月初めに申し込んで、その乗船がこの日曜日。快晴の天気に心踊りながらWTCへ。
南海~地下鉄~ニュートラムを乗り継いで「トレードセンター前」で下車。
WTCの広いガラス窓から見渡せる、そこに「あこがれ」が停泊していた。
全長 52.16m マスト高さ30m 重量362トン(車600台分)
航海速力8.5ノット マスト3本 セール13枚 乗船員数70名(日帰り)
9:45出港、ニックネームが「タツ」という船長さんが海図(チャート)と天気図で説明。
6班に分けて48名が乗船した。小学生2人が出港のドラを鳴らす。
オレンジシャツの皆さんは、ボランティアスタッフの班長さん。青いシャツは乗組員。
班長さんの案内で、まずは船内を見て回る。
船長さんの会議室には、2000年に世界1周した時の記念の品が並んでいた。
甲板前方のブリッジ内。上方に計器が並び、下には小ぶりの操縦かんとレーダー画面。
デッキの中央にあるもう一つの操縦かん(ラット)に集まる小学生たち。
万が一のレスキューのテント付きのボート。コンパクトにまとめてあって驚く。
新米水兵の私たち、最初の日課は3枚のセールの上げ下ろし。
かけ声は「ツー・シックス・ヒーブ!」、メインセールが広がっていく。
お昼のメニューは「カレーライスとサラダ」甲板でいただきま~す。
午後からの日課は、船の先端までの往復と、ロープワーク3種。
ヘルメットかぶって、命綱付けて、全員が挑戦。
足元を覗くと船首の飾りが見えた。「ヤマトタケルの命」金色に輝いていた。
メインのセールをたたむ乗組員。高い所での素早い作業は格好良い。
1泊2日の企画に参加すれば、綱ばしごでマストの上に登らせてもらえるのです。
帰りの航路、最後の仕事はデッキ磨き。甲板に水を捲いて、ココヤシの半分切りで磨く。
掛声は「ワッショイ!ワッショイ!」。練習船では早朝の日課で地獄の作業だとか・・
甲板磨きに参加しなかった人は金属類を磨く。大阪市の市章、ピカピカです。
ブリッジ内のペン立ては揺れても落ちない手作り。 各所にあるマットはロープで組んである。
3:30港に戻って来る。下船式をして4:00に解散。約6時間の航海だった。
和歌山港に寄港した大きな船には、乗って見学したことが何度かあるが、
いろいろな物に触らせてもらえた「あこがれ」乗船はうれしかった。来年は1泊2日で乗ろう。
2009年09月05日
ぼうずと大物
主人の勤め先では、社員と家族のためのイベントが時々あって、関西ブロックが集う。
今年は「和歌山マリーナシティー」が、その会場になった。
地元住民の我ら夫婦は、チャリンコ走らせて集合場所へ。家からは35分の距離。
マリーナ目前の難所は「サンブリッジ」 最後の登り坂がキツイ。橋の上で一息入れる。

良い風を期待して集まったのか・・待機中のウインドサーフィンの群れはここからだけの眺め。
昼食は「マグロの解体ショー」を見ながらの「海鮮バーべキュー」 (朝ごはんは抜きました。)
天然の黒マグロの赤身の刺身とトロの寿司はホント美味しかった。

お子様セットにはこの「巻き巻きウインナー」が付いている。長っ!
この後、「海釣り公園」で1時間釣りを試してみたけれど、ぼうず。
でも最後の「お楽しみ抽選会」では、まさか、まさかの1等賞!!!
「特大たらばカニ2kg、1万円相当」をGETしてしまった。
すぐに娘宅にクール便で届けてもらう手配をした。カニ好きの孫が喜ぶだろうな。

翌日携帯メールで写真が届いた。
ほんま、でかっ。
じいちゃんが送った和歌山の梨もでっかい。
今年は「和歌山マリーナシティー」が、その会場になった。
地元住民の我ら夫婦は、チャリンコ走らせて集合場所へ。家からは35分の距離。
マリーナ目前の難所は「サンブリッジ」 最後の登り坂がキツイ。橋の上で一息入れる。
良い風を期待して集まったのか・・待機中のウインドサーフィンの群れはここからだけの眺め。
昼食は「マグロの解体ショー」を見ながらの「海鮮バーべキュー」 (朝ごはんは抜きました。)
天然の黒マグロの赤身の刺身とトロの寿司はホント美味しかった。
お子様セットにはこの「巻き巻きウインナー」が付いている。長っ!
この後、「海釣り公園」で1時間釣りを試してみたけれど、ぼうず。
でも最後の「お楽しみ抽選会」では、まさか、まさかの1等賞!!!
「特大たらばカニ2kg、1万円相当」をGETしてしまった。
すぐに娘宅にクール便で届けてもらう手配をした。カニ好きの孫が喜ぶだろうな。

翌日携帯メールで写真が届いた。
ほんま、でかっ。
じいちゃんが送った和歌山の梨もでっかい。
2009年09月04日
プチガシラとチャリコ
月暦14.7 大潮 干潮12:09 6月から日を待っていたチャンスが今日正午到来。
6月7日の「磯の観察会」で写真をしくじったから、個人的に出向く機会を待っていた。
10:20 雑賀埼の「なだの浜」へ麦わら帽子にリュック、釣り竿持ったおばさんが降り立つ。
10:30 岩場を歩いていつもの観察場所に到着。潮だまりの中は、プチアクアリウム。
魚やエビは手で追いつめて写真にとらえ、貝やカニは捕まえての記念撮影。
11:30 ひととおり写真を撮って一休み。続いておまけの魚釣りを始める。
アミエビをエサに入れると、すぐにガシラの小さいのがかかった。これは逃がしてやる。

そこに居るはずの大きめのガシラを釣り上げられない。何度もエサだけを取られてしまう。
さては「クサフグ」の仕業かもしれないな。それではと、少し遠くに投げてみると・・・

「チャリコ」がかかりました。同じ場所で3匹も。

12:30 午後からの予定もあるから、今日はこの辺で終わろうか・・
もう1度見回すと小さい華やかな「ウミウシ」もいました。体長3cm、可愛いです。
チャリコは、夕飯の1品に。
6月7日の「磯の観察会」で写真をしくじったから、個人的に出向く機会を待っていた。
10:20 雑賀埼の「なだの浜」へ麦わら帽子にリュック、釣り竿持ったおばさんが降り立つ。
10:30 岩場を歩いていつもの観察場所に到着。潮だまりの中は、プチアクアリウム。
魚やエビは手で追いつめて写真にとらえ、貝やカニは捕まえての記念撮影。
11:30 ひととおり写真を撮って一休み。続いておまけの魚釣りを始める。
アミエビをエサに入れると、すぐにガシラの小さいのがかかった。これは逃がしてやる。

そこに居るはずの大きめのガシラを釣り上げられない。何度もエサだけを取られてしまう。
さては「クサフグ」の仕業かもしれないな。それではと、少し遠くに投げてみると・・・

「チャリコ」がかかりました。同じ場所で3匹も。

12:30 午後からの予定もあるから、今日はこの辺で終わろうか・・
もう1度見回すと小さい華やかな「ウミウシ」もいました。体長3cm、可愛いです。
チャリコは、夕飯の1品に。
2009年09月02日
また会ったね
行きと帰りの道中に、走りまわるヤボ用を、サンドイッチのパンに見立てて、
中身は濃厚な映画「20世紀少年ー最終章」をサンドしてみた。
チケットを買って前方を見ると、背の高いショートヘアの彼女を見つけた。
「また会ったね。」と声をかける。彼女も私も、水曜のレディースデイのお得意さん。
今日は1列違いで1番違いの席。斜め上下で開幕までおしゃべりできた。
3部作のこの作品、原作のコミックを読んだ私には意外な展開と終結だったけれど、
これで良かったと納得できるモノになっていた。
それにしても、「コミックの絵」と「子役俳優」と「大人俳優」との間のギャップが無いのに感心。
コミックの絵がそのまま動きだして声を出しているようで、驚きを過ぎて笑ってしまいました。
中身は濃厚な映画「20世紀少年ー最終章」をサンドしてみた。
チケットを買って前方を見ると、背の高いショートヘアの彼女を見つけた。
「また会ったね。」と声をかける。彼女も私も、水曜のレディースデイのお得意さん。
今日は1列違いで1番違いの席。斜め上下で開幕までおしゃべりできた。
3部作のこの作品、原作のコミックを読んだ私には意外な展開と終結だったけれど、
これで良かったと納得できるモノになっていた。
それにしても、「コミックの絵」と「子役俳優」と「大人俳優」との間のギャップが無いのに感心。
コミックの絵がそのまま動きだして声を出しているようで、驚きを過ぎて笑ってしまいました。
2009年09月01日
白イチジクだ!
巷に出回っている「大きくて、赤くて、ふっくらした形のイチジク」見栄えは良いけれどもう1つのお味。
本当に美味しいのは「白イチジク」なのです。でもこのイチジクには、なかなかお目にかかれない。
「この木のあるお宅と、お友達になる。」以外にはめったに手に入らない。

主人が「どんどん市場」で見つけてくれました。
「やった!やった!白いちじくだ~!」ってな具合で、個人的に盛り上がっています。
本当に美味しいのは「白イチジク」なのです。でもこのイチジクには、なかなかお目にかかれない。
「この木のあるお宅と、お友達になる。」以外にはめったに手に入らない。
主人が「どんどん市場」で見つけてくれました。
「やった!やった!白いちじくだ~!」ってな具合で、個人的に盛り上がっています。