2007年10月31日
2007年10月30日
手みやげ展
友人から早くに案内状が届いていたのに、今日が最終日になった。
アートキューブなら近い、スーパーお買い物にひっかけて、あわてて走る。
受付に立っていたのは友人だった。ちょうど担当日だったそうだ。
「最終日になって、すみません。」とあやまりながら、かえって良かったかもと思う。
紀州の手みやげをテーマに、あったらいいなと思う 「てみやげ」を提案・展示しています。
というのが、この 作品展の趣旨。


梅のデザインが可愛い風呂敷 みかんをシュークリーム風にパッケージ

バーコード模様の包装紙
読み取るとメッセージが出てくる
という遊びがある
熊野の空気のビン詰めもあった
こんな手土産いいな

これは友人が実際仕事で手がけた作品。

お店の商標や小物のデザイン。見たことあるのも多い。
アートキューブなら近い、スーパーお買い物にひっかけて、あわてて走る。
受付に立っていたのは友人だった。ちょうど担当日だったそうだ。
「最終日になって、すみません。」とあやまりながら、かえって良かったかもと思う。
紀州の手みやげをテーマに、あったらいいなと思う 「てみやげ」を提案・展示しています。
というのが、この 作品展の趣旨。
梅のデザインが可愛い風呂敷 みかんをシュークリーム風にパッケージ
バーコード模様の包装紙
読み取るとメッセージが出てくる
という遊びがある
熊野の空気のビン詰めもあった
こんな手土産いいな
これは友人が実際仕事で手がけた作品。
お店の商標や小物のデザイン。見たことあるのも多い。
2007年10月29日
海のタクシー
「海のタクシー」です。お客は12人乗れます。300円でマリーナシティー~下津港へ。
私たちはヨットを走らせてやってきました。「海のまち再発見」のイベントへ参加です。
ワンコイン・タクシー。500円ではありません。100円玉でOKです。
港から「長保寺」観光へ100円で運んでくれます。今日は時間がなくてパスです。
桟橋で模擬店やライブをしています。ツタにおおわれた倉庫も見えます。
別々の港からやって来たヨットが3艇。ひとつの船に集まって、8人でお昼の宴会しました。
「しらす丼」や今さばいたばかりの「鯵の刺身」を食べながら、ライブを聞きながら・・
地元の銘柄「きぬひかり」。安くて旨くて、前からのファンです。
作った人がお店番していました。きょうは特別価格で1.5kgで500円。
タンカーを着けて荷を降ろす、海上の桟橋です。下津港の入り口にあります。
良い風が吹いています。帰りはセールを挙げて追い風で気持ちよく和歌浦へ。
2007年10月29日
浜そうじ
「トンガの鼻自然クラブ」は、年2回の浜そうじをしています。
雑賀崎、番所庭園北隣り、双子島荘下の「なだの浜」をきれいにします。
日曜の朝9時から、会員18人でかかりました。
潮の流れが変わったのか、最近ゴミは少なくて、1時間もすれば充分でした。

漁船の網が流れ着いたのでしょうか。

環境省から配布のゴミ袋。いつもの黒字の分別袋とはふんいき違います。
雑賀崎、番所庭園北隣り、双子島荘下の「なだの浜」をきれいにします。
日曜の朝9時から、会員18人でかかりました。
潮の流れが変わったのか、最近ゴミは少なくて、1時間もすれば充分でした。
漁船の網が流れ着いたのでしょうか。
環境省から配布のゴミ袋。いつもの黒字の分別袋とはふんいき違います。
2007年10月28日
2007 和歌浦ベイマラソン withジャズ
一足先に頂いて帰った、参加賞のTシャツの絵柄です。
うちのお父ちゃんは、ハーフにエントリーしています。
ジョギングを始めてから、3年前のこのジャズマラソンが公式デビューでした。
今回は記録更新が目標だそうですが、どうなる事やら・・
読売新聞の記事です。1万人近い参加者と、スタッフ、見物人で
マリーナシティーが沈まないかと心配です。
2007年10月27日
退職祝い
来月半ばで定年を迎える友人ご夫婦と、4人で食事に出かけました。
お店に頼んであった「祝い鯛」には、水引でめでたい鶴の飾りが添えてありました。

お祝いの品にと、書道家の知り合いに書いていただいた、潮岬の風景を読んだ俳句の作品を贈る。
オマケには、栗のペーストがたっぷり入った「マロンケーキ」も押し付けた。

ところが反対に、自作の備前焼の大皿を頂いてしまった。あれまぁ、どうしよう。
お店に頼んであった「祝い鯛」には、水引でめでたい鶴の飾りが添えてありました。
お祝いの品にと、書道家の知り合いに書いていただいた、潮岬の風景を読んだ俳句の作品を贈る。
オマケには、栗のペーストがたっぷり入った「マロンケーキ」も押し付けた。
ところが反対に、自作の備前焼の大皿を頂いてしまった。あれまぁ、どうしよう。
2007年10月26日
お米の味
朝、友人が届けてくれました。お宮さんにある樹から、摘んできたそうです。
3つに割れたさやから外すと、こげ茶色の艶やかなドングリが出てきます。
それを割ると、真っ白な中身。生で食べるのが美味しいそうです。
癖のない素直な味は、生のお米をかじっているふんいき。
「椎の実」初体験でした。
2007年10月24日
2007年10月24日
ハチヤ柿
「ハチヤ柿」といいます。あまり聞かない名前です。サイズは大きめ、形は三角型、渋柿です。

今年は豊作、鈴なりです。場所は秘密です。

この柿の木の下で食べました。お芋のテンプラ美味しかったです。
今年は豊作、鈴なりです。場所は秘密です。
この柿の木の下で食べました。お芋のテンプラ美味しかったです。
2007年10月23日
AXEL F
本日、娘と同い年の青年と同席していました。
彼の携帯に着信が・・あれっ?私とおなじ曲にあわてました。
「AXEL F」ビバリーヒルズ・コップと言う映画のテーマソングです。
サックスの音色が粋で、好んでメールの着信音にしています。
彼は、バージョンの違うリズムと音色で、電話の着信音にしていました。
我が子と同じ年の人と同じ曲で、しばし交流がありました。
こんな思わぬ楽しい出会いもあります。
彼の携帯に着信が・・あれっ?私とおなじ曲にあわてました。
「AXEL F」ビバリーヒルズ・コップと言う映画のテーマソングです。
サックスの音色が粋で、好んでメールの着信音にしています。
彼は、バージョンの違うリズムと音色で、電話の着信音にしていました。
我が子と同じ年の人と同じ曲で、しばし交流がありました。
こんな思わぬ楽しい出会いもあります。
2007年10月21日
デイ・セーリング 日曜日
AM レースのスタート練習を3,4回する。
3日前に見た全日本のスタートは、
見事!鮮やか!1直線に並んでいた。
比べるのも何だけど、バラバラやなぁ。
PM レースを3回した。
他の艇が近づくと、ぶつからないかと遠慮してしまう。
成績は・・もうひとつ・・もうふたつ・・もう3つ・・
海洋センター入り口のガラス窓 ホワイトボードのレースの説明
海洋センターに通い始めて早や8年。もうすっかり常連メンバーになった。
いつもの仲間と励ましあって、大学生さんたちにお世話してもらい、
頼もしい職員さんたちに指導してもらい、守られて、
5月~10月までの半年間、豪快に遊ばせてもらっている。
「海洋クラゲ」さんまた来年ね~!
2007年10月21日
デイ・セーリング 土曜日
今シーズン5日目のディンギーの講習。またまた、海洋センターへ。
Q:この肌寒い時期に何で海なん?
A:10月は風が安定していてシーズンなのです。
南海電車から見える海面には白波が・・・「あぁ・・今日はキツイやろなぁ~。」
船を組み立てた後のミーティング情報では、最大風速11m・波の高さ1.5mだと。
果敢に挑戦を。と励まされてもねぇ・・
風にあおられたセールのバサバサ・ガサガサ音が、イヤな音に聞こえます。
余計に緊張感が増してくる。プロペラ型の風見は、羽根が見えないほどブンブン回ってる。
お世話役の大学生に、元気の出る体操を習って、みんなでイェ~イ!と気合い入れる。
帆は3種あって、
スタンダード…7.4㎡…標準(身長180cm・体重80kgの欧米人仕様)
ラジアル …5.7㎡…女性or強風の時(日本人向き)
4.7セール…4.7㎡…強風の時の女性仕様
本日は迷わず、「4.7」でした。正解です。
怪我無く、こける事も無く、リタイアもしないで、無事終了。
二日続きだから、あさっての筋肉痛のことは忘れて、明日もガンバルぞ!
2007年10月19日
赤鬼
第一印象で何かに似ていると思った。
上背がある。がっちりと逞しい。
頭の黒髪とあごひげが巻いている。
よく響く太い声、豪快に笑う。
目に力があって、泰然としている。
赤い顔・・・
ああそうだ!「赤おに」だ。
角を付けてこん棒を持つと、赤鬼そっくり!
たいへん失礼な表現ですが、本当にそんなイメージです。
この2日間一緒だった人です。
アテネオリンピックに、一人乗りヨットで出場された「鈴木國央選手」
とても男前の赤おにさんです。
ちなみに、親しい人達からの呼び名は「ゴジラ」だそうです。
上背がある。がっちりと逞しい。
頭の黒髪とあごひげが巻いている。
よく響く太い声、豪快に笑う。
目に力があって、泰然としている。
赤い顔・・・
ああそうだ!「赤おに」だ。
角を付けてこん棒を持つと、赤鬼そっくり!
たいへん失礼な表現ですが、本当にそんなイメージです。
この2日間一緒だった人です。
アテネオリンピックに、一人乗りヨットで出場された「鈴木國央選手」
とても男前の赤おにさんです。
ちなみに、親しい人達からの呼び名は「ゴジラ」だそうです。
2007年10月19日
本部船
我が家からチャリンコで走ってきっかり30分で、和歌山セーリングセンターに着く。
マリーナ手前のサンブリッジは上り坂、一旦停まって朝の秋空を1枚。
昨日から5日間の「第60回全日本スナイプ級ヨット選手権大会」が開催中です。


本日は「本部船」に乗ってのお手伝い。参加艇のチェックインというのをしました。
8:30~4:30まで8時間海上を見ていてたいへん疲れました。目がしょぼしょぼ・・

61艇のスタート前です。スタートラインを奪い合って、せめぎ合う緊張の数分前。
スタートの信号旗が下りると、一斉に走り出します。しばらくはぞくぞくする展開があります。
携帯フォトで大急ぎ、かろうじて1枚だけ写しました。
マリーナ手前のサンブリッジは上り坂、一旦停まって朝の秋空を1枚。
昨日から5日間の「第60回全日本スナイプ級ヨット選手権大会」が開催中です。
本日は「本部船」に乗ってのお手伝い。参加艇のチェックインというのをしました。
8:30~4:30まで8時間海上を見ていてたいへん疲れました。目がしょぼしょぼ・・
61艇のスタート前です。スタートラインを奪い合って、せめぎ合う緊張の数分前。
スタートの信号旗が下りると、一斉に走り出します。しばらくはぞくぞくする展開があります。
携帯フォトで大急ぎ、かろうじて1枚だけ写しました。
2007年10月18日
良いではありませんか
作った人がとっても恐縮されるから、どんなに未熟な出来栄えかと思っていたら、
「う~ん、良いではありませんか!」 陶芸のビギナーから2作品をいただきました。

作者曰く「鉛筆立てといて・・」 なんの、この形、この文様、なかなか粋ではないですか。
花器として、野草や実の付いた枝なんかを低く生けると似合いそう。例えばホウズキ。

お皿の黒っぽいところは、灰で黒く色づけしたそうです。
煮物は勿論、果物でもお菓子でも、はたまた落ち葉を飾ってもよさそう。
ご本人宅では、似た器が玄関の下駄箱に置いてありました。
中に入っていたのは、メダカ3匹でした。
「う~ん、良いではありませんか!」 陶芸のビギナーから2作品をいただきました。
作者曰く「鉛筆立てといて・・」 なんの、この形、この文様、なかなか粋ではないですか。
花器として、野草や実の付いた枝なんかを低く生けると似合いそう。例えばホウズキ。
お皿の黒っぽいところは、灰で黒く色づけしたそうです。
煮物は勿論、果物でもお菓子でも、はたまた落ち葉を飾ってもよさそう。
ご本人宅では、似た器が玄関の下駄箱に置いてありました。
中に入っていたのは、メダカ3匹でした。
2007年10月18日
セールの計測
明日から和歌浦湾で、二人乗りのヨットのレースが4日連続であります。
前日の今日(10/17)は、参加艇が規定の形と重さであるかを確かめました。
私はそのお手伝いスタッフで、セールの計測の受付と、合格印押し係りです。
朝9時~3時まで、お昼休憩1時間はさんで、5時間200枚のセールをこなしました。

帆の縦の長さを4分割して、鉛筆で印を付ける。

印を付けた3ヶ所の横幅を測る。

規定内だとO~K~、合格印を押す。この度は、オレンジの四角内のハンコです。
レースに出る度に測るから、たくさんの印は戦歴のようなもの。

マストの重さや船の形もチェックしています。
「スナイプ級」と言えば、オリンピック参加の機種でした。
3時からの開会式では、今回で60回目という紹介でした。
歴史のあるレースで、世界選手権もかかっているらしいです。
前日の今日(10/17)は、参加艇が規定の形と重さであるかを確かめました。
私はそのお手伝いスタッフで、セールの計測の受付と、合格印押し係りです。
朝9時~3時まで、お昼休憩1時間はさんで、5時間200枚のセールをこなしました。
帆の縦の長さを4分割して、鉛筆で印を付ける。
印を付けた3ヶ所の横幅を測る。

規定内だとO~K~、合格印を押す。この度は、オレンジの四角内のハンコです。
レースに出る度に測るから、たくさんの印は戦歴のようなもの。
マストの重さや船の形もチェックしています。
「スナイプ級」と言えば、オリンピック参加の機種でした。
3時からの開会式では、今回で60回目という紹介でした。
歴史のあるレースで、世界選手権もかかっているらしいです。
2007年10月16日
ススキのある場所
十五夜お月さんの日に、見つける事の出来なかったススキ。
実は確実にはえている所を知っていました。でも、少し遠いから行けなかった。
昨日、他の用でその前を通過・・チャリンコをstopさせ、はさみを出して、6本get!
この「ミニサイズのはさみ」はいつも重宝しています。

新婚時代に・・と言うと30年以上前になりますが、デパートの「アイデア商品展」で買いました。
中国製・100円也。切れ味はとても良いです。植物の茎なら、結構太いのでもOKです。
小さく折りたためるから、いつもバッグにしのばせています。
実は確実にはえている所を知っていました。でも、少し遠いから行けなかった。
昨日、他の用でその前を通過・・チャリンコをstopさせ、はさみを出して、6本get!
この「ミニサイズのはさみ」はいつも重宝しています。
新婚時代に・・と言うと30年以上前になりますが、デパートの「アイデア商品展」で買いました。
中国製・100円也。切れ味はとても良いです。植物の茎なら、結構太いのでもOKです。
小さく折りたためるから、いつもバッグにしのばせています。
2007年10月14日
浮標
海の上から船で近づかないと、見ることはできません。
和歌山と徳島の中間あたりにある「沼島」(ヌシマ)。その沖にある海上のミニ灯台のような物。

(写真はwakeup@akiraさんから提供していただきました。)
和歌浦をスタートして、その浮標を回って戻ってくる。というレースの艇に乗っていました。
行きは程好い追い風でよく走り、2時間で到着。グルッと回って帰り道・・じゃない帰り海、
少しづつ風が弱ってきて、船の速度もどんどん遅くなる。ゴールが見えてきてからが長かった。
方向転換を2、3度しながら、3時間でようやくゴール。後の艇になるほど難儀していた。
昨日の雨の予報が、曇りに変わっていて助かった。これで雨なら相当寒かったはず。
レース後の桟橋宴会では、夜風もなく心地良かった。うん、いい日でした。
和歌山と徳島の中間あたりにある「沼島」(ヌシマ)。その沖にある海上のミニ灯台のような物。

(写真はwakeup@akiraさんから提供していただきました。)
和歌浦をスタートして、その浮標を回って戻ってくる。というレースの艇に乗っていました。
行きは程好い追い風でよく走り、2時間で到着。グルッと回って帰り道・・じゃない帰り海、
少しづつ風が弱ってきて、船の速度もどんどん遅くなる。ゴールが見えてきてからが長かった。
方向転換を2、3度しながら、3時間でようやくゴール。後の艇になるほど難儀していた。
昨日の雨の予報が、曇りに変わっていて助かった。これで雨なら相当寒かったはず。
レース後の桟橋宴会では、夜風もなく心地良かった。うん、いい日でした。
2007年10月14日
いもたこなんきん
いも・タコ・南京・栗・カボチャ・・と言うけれど、栗以外はあまり興味がない。
自分で買うこともあまりなくて、頂き物がある時だけお料理します。
旨そうなカボチャを見ても、天麩羅と煮物とバター焼きに少しあれば間に合うから、
なかなか丸ごと1個には、手が出ない。

でも今日は買いました。久々に「カボチャのタルト」を作る気になったから。
裏ごしとタルト生地が面倒だから、最近作るのを避けていたケーキ。(ちょっと焼き過ぎた)
明日…今日になってしまった…お出かけの差し入れ用に作りました。
お天気が心配です。「あ~した 天気に なぁ~れ!」 ん?今日か・・
自分で買うこともあまりなくて、頂き物がある時だけお料理します。
旨そうなカボチャを見ても、天麩羅と煮物とバター焼きに少しあれば間に合うから、
なかなか丸ごと1個には、手が出ない。
でも今日は買いました。久々に「カボチャのタルト」を作る気になったから。
裏ごしとタルト生地が面倒だから、最近作るのを避けていたケーキ。(ちょっと焼き過ぎた)
明日…今日になってしまった…お出かけの差し入れ用に作りました。
お天気が心配です。「あ~した 天気に なぁ~れ!」 ん?今日か・・
2007年10月13日
いい感じ
午後、ヤボ用で南海電車で往復した。12時過ぎ、市駅前が騒がしい。
マイクで「1時集合で~す!」と呼びかけていた。横目で見ながら急ぐ。

4時前に戻ってきたら、音楽とジョッキーの声がする。若い人たちの輪ができていた。

彼らの回りを1周しながら少しだけ見物。駅前広場、良い事に使ってるね。とニンマリ。
マイクで「1時集合で~す!」と呼びかけていた。横目で見ながら急ぐ。
4時前に戻ってきたら、音楽とジョッキーの声がする。若い人たちの輪ができていた。
彼らの回りを1周しながら少しだけ見物。駅前広場、良い事に使ってるね。とニンマリ。
2007年10月13日
2007年10月13日
プーケット土産
プーケットってどこの国?お土産をを包んでいたのが、[asia focus]という新聞。
Bangkokという文字があるから、タイなんだろうね。お箸6組いただきました。

新聞には、北京オリンピックの記事が写真入りで載っている。

以前に1組もらったのと足すと7組あるから、日替わり「おはし」ってのもいいかもしれない。
先の細工が全部違っています。下の飾りは「ゾウ」のデザイン?
Bangkokという文字があるから、タイなんだろうね。お箸6組いただきました。
新聞には、北京オリンピックの記事が写真入りで載っている。
以前に1組もらったのと足すと7組あるから、日替わり「おはし」ってのもいいかもしれない。
先の細工が全部違っています。下の飾りは「ゾウ」のデザイン?
2007年10月11日
栗の鬼皮むき
これで栗の鬼皮をむきます。
中身を傷つけないで、
皮だけ引っ掛けて挟むのです。
表面をはがすようにして、
きれいに皮がはずれるのです。
使い勝手が良いのです。
上手い仕組みに感心します。
姿も愛嬌があって好きです。
知り合いから栗のおすそ分け。
今年はイノシシやサルに荒らされて、
大粒が揃わなかったらしいです。
2007年10月09日
お魚三昧
300尾も釣ってきたそうで、「もらってくれる?」と届きました。小鯵36尾!
新鮮だから、ゼイゴもウロコも気持ちよく始末できました。


まずは、空揚げでいただきまーす。残りは南蛮漬けで明日の分。(ちょっと揚げすぎたかも・・)
グレとチヌも1尾づつあって、それは塩焼きに・・お魚三昧の夕食でした。
新鮮だから、ゼイゴもウロコも気持ちよく始末できました。
まずは、空揚げでいただきまーす。残りは南蛮漬けで明日の分。(ちょっと揚げすぎたかも・・)
グレとチヌも1尾づつあって、それは塩焼きに・・お魚三昧の夕食でした。
2007年10月08日
リッチな昼食
「みかん祭り」に行く前に、海南の商店街でお昼にした。
込み合うらしいので、同行のドライバーの彼女が予約してくれていた。
日本料理「ささら」のお昼のランチのミニコース「若葉」1575円也。

お昼間から、こんなきれいなお料理いただいて・・いいのかな。これは前菜。

お刺身は2種から選べる。カルパッチョ風を注文した。4種の野菜にコーンフレーク付き。
この後、梅干入りの茶碗蒸し、海老団子タルタルソース、プチはも鍋、
かやくご飯、ほうじ茶アイス、ホットコーヒー。すべて少量で丁度良い分量だった。
こんな良いお店を知っている彼女、ランチの達人なのかな。
もっといろいろ、連れて行ってもらおう~っと!
込み合うらしいので、同行のドライバーの彼女が予約してくれていた。
日本料理「ささら」のお昼のランチのミニコース「若葉」1575円也。
お昼間から、こんなきれいなお料理いただいて・・いいのかな。これは前菜。
お刺身は2種から選べる。カルパッチョ風を注文した。4種の野菜にコーンフレーク付き。
この後、梅干入りの茶碗蒸し、海老団子タルタルソース、プチはも鍋、
かやくご飯、ほうじ茶アイス、ホットコーヒー。すべて少量で丁度良い分量だった。
こんな良いお店を知っている彼女、ランチの達人なのかな。
もっといろいろ、連れて行ってもらおう~っと!
2007年10月08日
みかん祭り
海南市下津町橘本にある「橘本神社」
4月3日には「お菓子祭り」があり、今日10月8日は「みかん祭り」。
お供えが運ばれ、祝詞が奉げられ、巫女の舞、田道間守(たじまのもり)の歌、榊の奉納と続く。
社務所前に神輿が出してあった。迫力ある刺繍はどうやら蜘蛛らしい。

源頼光の大蜘蛛退治の絵かな?ん?ムカデ?

神事の後は「獅子舞」の奉納。若手中心の獅子舞保存会の10人が舞う。
獅子の中には5人が入って操る。天狗の面が3人。太鼓と笛とで2人。



背中の橘(たちばな)の文字。 腰には瓢箪や草鞋や鈴がぶら下がる。

餅まきもありました。 6個をget。初みかんもいただいた。
4月3日には「お菓子祭り」があり、今日10月8日は「みかん祭り」。
お供えが運ばれ、祝詞が奉げられ、巫女の舞、田道間守(たじまのもり)の歌、榊の奉納と続く。
社務所前に神輿が出してあった。迫力ある刺繍はどうやら蜘蛛らしい。
源頼光の大蜘蛛退治の絵かな?ん?ムカデ?
神事の後は「獅子舞」の奉納。若手中心の獅子舞保存会の10人が舞う。
獅子の中には5人が入って操る。天狗の面が3人。太鼓と笛とで2人。
背中の橘(たちばな)の文字。 腰には瓢箪や草鞋や鈴がぶら下がる。
餅まきもありました。 6個をget。初みかんもいただいた。
2007年10月07日
好物です
お父ちゃんのおみやげ。大阪のデパチカで買ってきました。少しづつ5種類あります。
チーズ大好き、特に臭~いのが。
左上のはヤギのお乳のチーズで、浅い風味で塩味。
右上はあさつき入りのクリームチーズ。
四角のは、タマネギとエシャロット入り。
三角は、ブリーかカマンベール?
長い三角には、グリーンペッパーが粒で入ってた。
この中では、四角のチーズの濃い味が一番好みだった。
明日も残り半分を、二人で山分けです。
2007年10月07日
運動会日和
長引いた猛暑のせいか、プランターの植物もくたびれた風情。
珍しく出かける用の無い日曜、昼から玄関先にしゃがみ込んで土の入れ替えする。
そこへ、ご近所の若いイケメンパパさんが「こんにちは」と通りがかった。
いつもは大型バイクで颯爽と走り抜けるのに、今日は歩き?
聞けば今日は小学校の運動会。そういえば、昨日も体育館の裏が賑わっていたっけ。

まさに秋晴れ。松下体育館の裏グラウンドで、幼稚園の運動会…6(土)
珍しく出かける用の無い日曜、昼から玄関先にしゃがみ込んで土の入れ替えする。
そこへ、ご近所の若いイケメンパパさんが「こんにちは」と通りがかった。
いつもは大型バイクで颯爽と走り抜けるのに、今日は歩き?
聞けば今日は小学校の運動会。そういえば、昨日も体育館の裏が賑わっていたっけ。
まさに秋晴れ。松下体育館の裏グラウンドで、幼稚園の運動会…6(土)
2007年10月06日
親子だね
大粒の栗をいただいたから渋皮煮に。3日がかりで仕上げるから手間がかかる。
でもそれだけの美味しさはある。何をエラそうに・・でも美味しい。

そこへ娘からの携帯メール。
友達のお寺で、栗ひろいしたそうだ。
拾っても、拾っても、
まだまだ落ちてくるでっかい栗に
感激して、はしゃいでいる。
木魚もたたき放題・・??何ですか、
それは。バチ当たりませんか。
同じ日に、栗と限りなく接近。
やっぱり母娘っか~。
でもそれだけの美味しさはある。何をエラそうに・・でも美味しい。
友達のお寺で、栗ひろいしたそうだ。
拾っても、拾っても、
まだまだ落ちてくるでっかい栗に
感激して、はしゃいでいる。
木魚もたたき放題・・??何ですか、
それは。バチ当たりませんか。
同じ日に、栗と限りなく接近。
やっぱり母娘っか~。
2007年10月04日
毛豆
先々週に買った「枝豆」が美味しかった。大きくて、豆の濃い味がして・・
もう1度食べたいけれど、名前がわからない。茶豆でも、だだちゃ豆でも、黒豆でも無い。
モサモサと毛深かかった印象がある。見つけました。姿そのままの「毛豆」という名でした。


もう10月、いつまでビールのお供をするつもり?
もう1度食べたいけれど、名前がわからない。茶豆でも、だだちゃ豆でも、黒豆でも無い。
モサモサと毛深かかった印象がある。見つけました。姿そのままの「毛豆」という名でした。
もう10月、いつまでビールのお供をするつもり?