2015年12月30日
下駄問答
家の内外の掃除も済んだ。日頃行き届かない細かい所も納得の仕上がり。後はお節料理で終わり。
おっと、手に入れ損なっている物がひとつある。年中裸足で履いている「お父ちゃんの下駄」

和歌浦明光通りの履物店は数年前に閉めた。その後の新和歌浦の店も去年が最後の1足だった。
ネットで探しても良いけれど、地元のお店で手に取って買いたい。そうだ七曲市場にはあるかも?
やっと見つけたお店には最後の1つがあったが、白い鼻緒が付けてある。
大将に挿げ替えてもらう30分、奥様から履物店の歴史をあれこれ聞く。中身の濃い下駄になった。
おっと、手に入れ損なっている物がひとつある。年中裸足で履いている「お父ちゃんの下駄」
和歌浦明光通りの履物店は数年前に閉めた。その後の新和歌浦の店も去年が最後の1足だった。
ネットで探しても良いけれど、地元のお店で手に取って買いたい。そうだ七曲市場にはあるかも?
やっと見つけたお店には最後の1つがあったが、白い鼻緒が付けてある。
大将に挿げ替えてもらう30分、奥様から履物店の歴史をあれこれ聞く。中身の濃い下駄になった。
2015年12月26日
豚汁に憩う
50mを1分持ちで 60回 3000m
50mを1分15秒なら 50回 2500m スイミングクラブの最後の練習日は力だめし。
昔ならともかく、今は体力気力が無い。10本だけ参加して普段の練習に戻る。合計1000mぽっち。

シャワーを浴びて、サウナで暖まって、着替えて、振る舞い豚汁を頂く。来年こそはと思いながら。
50mを1分15秒なら 50回 2500m スイミングクラブの最後の練習日は力だめし。
昔ならともかく、今は体力気力が無い。10本だけ参加して普段の練習に戻る。合計1000mぽっち。
シャワーを浴びて、サウナで暖まって、着替えて、振る舞い豚汁を頂く。来年こそはと思いながら。
2015年12月26日
2015年12月20日
予想外のラッキー
入場は諦めて、前売り予約席を手に入れるつもりで出向いた。
数多の記録を更新している評判作だから、仕方ないやの「スターウォーズ」

* 長い列に1時間も並ぶのかと思っていたら、チケット窓口には誰も並んでいない。
* 近い時間の席はある。しかも特別席のすぐ後ろのど真ん中が1つだけ空いていた。
* パンフレットは、今日の日付入りの特別限定のが(知らなかった)手に入った。
こんなについてて好いのかな?のラッキー続きに驚く。精進良いとは思えないが・・
数多の記録を更新している評判作だから、仕方ないやの「スターウォーズ」
* 長い列に1時間も並ぶのかと思っていたら、チケット窓口には誰も並んでいない。
* 近い時間の席はある。しかも特別席のすぐ後ろのど真ん中が1つだけ空いていた。
* パンフレットは、今日の日付入りの特別限定のが(知らなかった)手に入った。
こんなについてて好いのかな?のラッキー続きに驚く。精進良いとは思えないが・・
2015年12月20日
2015年12月19日
千両2色
午前の用を済ませて帰ると、バケツにきらめく千両の2色。
年末ギリギリでいいよと言っていたのに、もう届けてくれたのか・・
先週は「有田の水仙」を頂いた。甘い香りと清楚な花が素敵に玄関を賑わせてくれている。
この千両はお正月まで待機してもらおう。友に感謝のひと時。
年末ギリギリでいいよと言っていたのに、もう届けてくれたのか・・
先週は「有田の水仙」を頂いた。甘い香りと清楚な花が素敵に玄関を賑わせてくれている。
この千両はお正月まで待機してもらおう。友に感謝のひと時。
2015年12月19日
お歳暮
ここ半月は「りんご」にご縁がある。主人や私の友から3回もいただいた。
柿やみかんなら、果物好きな主人が毎日せっせと食べて無くなってしまうが、
バラ系果物アレルギーで、リンゴ・イチゴ・キウイがダメ。ではケーキに焼こう。

日々色々な品をもらいっぱなしでいる、友へのお礼も兼ねて4日間で8個も焼いた。
年末のお礼口上を述べて渡すと「あら、うれしい」と笑顔が返って来る。
柿やみかんなら、果物好きな主人が毎日せっせと食べて無くなってしまうが、
バラ系果物アレルギーで、リンゴ・イチゴ・キウイがダメ。ではケーキに焼こう。
日々色々な品をもらいっぱなしでいる、友へのお礼も兼ねて4日間で8個も焼いた。
年末のお礼口上を述べて渡すと「あら、うれしい」と笑顔が返って来る。
2015年12月15日
賞品に満足
卓球部の恒例「忘年ゲーム大会」は、毎年12月の午後の練習日と決まっている。

3セットのダブルスゲームを5試合、毎回くじで相方と対戦相手を決め直す方式。
合計得点で順位を決めての成績発表では、おや今年は不調だねの20人中15位だった。
i獲得した賞品は「ちりめんじゃこ」 毎年主婦が喜ぶ品を買い揃えてくれていてありがたい。

良く見ると、シラスの中にいろいろ混じっている。
タコやイカはお馴染み。エビ・カニの幼生もいる。今回のレア物は太刀魚の赤ちゃんだった。
3セットのダブルスゲームを5試合、毎回くじで相方と対戦相手を決め直す方式。
合計得点で順位を決めての成績発表では、おや今年は不調だねの20人中15位だった。
i獲得した賞品は「ちりめんじゃこ」 毎年主婦が喜ぶ品を買い揃えてくれていてありがたい。
良く見ると、シラスの中にいろいろ混じっている。
タコやイカはお馴染み。エビ・カニの幼生もいる。今回のレア物は太刀魚の赤ちゃんだった。
2015年12月13日
京都伏見稲荷
西浜中学ハイキングクラブの12月例会は、京都伏見へ28人で出向く。
南海~御堂筋線~淀屋橋のお京阪~「深草」で下車。最初の訪問先は「宝塔寺」

今年の紅葉は冴えない。11月に暖かかったせいで、赤くならないまま枯れて行く。
「石峰寺」から「伏見稲荷」と歩いて、赤い鳥居をくぐりながら標高233mの小山を巡る。
山道を「東福寺」を目指して下って4時間の歩き。歩数計は20000歩余り。

本日の案内人は、元教師で校長だった人が担当。子供なら良いが、
話を聞いていない、いう事もきかないシニア27人を連れての行程、過酷だったろうに。
南海~御堂筋線~淀屋橋のお京阪~「深草」で下車。最初の訪問先は「宝塔寺」

今年の紅葉は冴えない。11月に暖かかったせいで、赤くならないまま枯れて行く。
「石峰寺」から「伏見稲荷」と歩いて、赤い鳥居をくぐりながら標高233mの小山を巡る。
山道を「東福寺」を目指して下って4時間の歩き。歩数計は20000歩余り。

本日の案内人は、元教師で校長だった人が担当。子供なら良いが、
話を聞いていない、いう事もきかないシニア27人を連れての行程、過酷だったろうに。
2015年12月11日
大宴会
1週間に3回も宴に出るなんて珍しい。5(土)ヨットクラブ50人・8(火)友人夫婦と4人で、

今日は99人と大勢で、雑賀地区連合会の親睦会。知らない人の方が多いなぁ。
自治会、婦人会、公民館の役員と、民生委員他が「双子島莊」の大宴会場に集まった。

尾花市長夫婦も出席で、余興のカラオケデュエットで「てんとう虫のサンバ」を披露。
今日は99人と大勢で、雑賀地区連合会の親睦会。知らない人の方が多いなぁ。
自治会、婦人会、公民館の役員と、民生委員他が「双子島莊」の大宴会場に集まった。
尾花市長夫婦も出席で、余興のカラオケデュエットで「てんとう虫のサンバ」を披露。
2015年12月10日
12/8 二人のお祝い
二組の夫婦が、年に2、3度集っておしゃべりする。場所はいつものお店。
88才の女将さんがお世話してくれる。今宵の鍋は「クエ」 厚切りのをたっぷり頂いた。

12月3日生まれの女将さんに乾杯!続いて8日当日の私にも乾杯!
88才の女将さんがお世話してくれる。今宵の鍋は「クエ」 厚切りのをたっぷり頂いた。

12月3日生まれの女将さんに乾杯!続いて8日当日の私にも乾杯!
2015年12月09日
乗りそびれた観覧車
青空が幸いして、目に映る建物全てがクッキリと美しく見えた。観覧車のボックスと風車は同じ黄色。

「展覧会の後で乗るからね」と、横目で約束しながら通り過ぎた。
展覧会にじっくり2時間、ついでの海遊館はシニア料金に押されて入って1時間半。

1周するのに30分はかかりそう・・時間が無いからまたの機会にね。
「展覧会の後で乗るからね」と、横目で約束しながら通り過ぎた。
展覧会にじっくり2時間、ついでの海遊館はシニア料金に押されて入って1時間半。

1周するのに30分はかかりそう・・時間が無いからまたの機会にね。
2015年12月09日
25才の海遊館
もうそんなになるのか!25周年の「海遊館」。出来た当初に家族で見に行ったっけ。

悠々と泳ぐ「ジンベイザメ」は何代目なのだろう。
エレベーターで上がった7階から、らせん状に下りながら大水槽と個別の水槽を見学する。


最後に出合うのはクラゲ達。水玉模様がかわいい「タコクラゲ」 名前は忘れた小さなクラゲ
銀色に光る「イワシ」の群れ。(先日、生姜と醤油で煮て食べたところよ。)

実際の海中でも小魚の群れにはよく出会う。密集した魚群が渦巻く壁のようになっていて圧巻。
「あれ、旨そう」と言っては失礼かも。


水槽下で大口開けて一休み。動きののんびりした「ハタ」類は写真に写し易い。

悠々と泳ぐ「ジンベイザメ」は何代目なのだろう。
エレベーターで上がった7階から、らせん状に下りながら大水槽と個別の水槽を見学する。


最後に出合うのはクラゲ達。水玉模様がかわいい「タコクラゲ」 名前は忘れた小さなクラゲ
銀色に光る「イワシ」の群れ。(先日、生姜と醤油で煮て食べたところよ。)

実際の海中でも小魚の群れにはよく出会う。密集した魚群が渦巻く壁のようになっていて圧巻。
「あれ、旨そう」と言っては失礼かも。


水槽下で大口開けて一休み。動きののんびりした「ハタ」類は写真に写し易い。
2015年12月09日
誕生日のプレゼント
「藤城清治」さんの作品展を、大阪は天保山、海遊館隣りの文化会館へ見に行った。
藤城さんのギャラリーは那須高原にあって、遠くてとても行けないや。
過去に大都市であった展にも行けなかった。やっと近くの天保山に来てくれた。

その昔、小学生の姉妹3人が布団で読み聞かせてもらったのは、暮らしの手帖のお伽話。
挿絵が美しかった。モノクロの影絵なのに、背景や人物に色が見える様で色気さえ感じて、
子供心に焼きついた。その頃からのファンだと言ってもいいかもしれない。
91才の藤城氏は、この展示の期間に緊急手術を受けて、退院したのが先月末だと言う。
それでも創作の意欲は衰えずに、夢を綴り続けておられる。
今日は私の誕生日、記念のカレンダーを買った。
藤城さんのギャラリーは那須高原にあって、遠くてとても行けないや。
過去に大都市であった展にも行けなかった。やっと近くの天保山に来てくれた。
その昔、小学生の姉妹3人が布団で読み聞かせてもらったのは、暮らしの手帖のお伽話。
挿絵が美しかった。モノクロの影絵なのに、背景や人物に色が見える様で色気さえ感じて、
子供心に焼きついた。その頃からのファンだと言ってもいいかもしれない。
91才の藤城氏は、この展示の期間に緊急手術を受けて、退院したのが先月末だと言う。
それでも創作の意欲は衰えずに、夢を綴り続けておられる。
今日は私の誕生日、記念のカレンダーを買った。
2015年12月06日
2015年12月04日
なぞなぞ
友達の家のお婆ちゃんが通う、デイケアサービスで出される「なぞなぞ」が波紋を広げている。
その1 5000 に1本の線を入れて半分にする方法
その2 「いい蜂の記憶」を並び替えて、ある言葉にする
その3 平家物語の祇園精舎の鐘の材質は何か 金・銅・鉄・ガラス?
どの難題も、92才のお婆ちゃんが正解だったと言う。
噂を聞いた私たち、還暦世代が頭を酷使して考えるが分らない。
その1 5000 に1本の線を入れて半分にする方法
その2 「いい蜂の記憶」を並び替えて、ある言葉にする
その3 平家物語の祇園精舎の鐘の材質は何か 金・銅・鉄・ガラス?
どの難題も、92才のお婆ちゃんが正解だったと言う。
噂を聞いた私たち、還暦世代が頭を酷使して考えるが分らない。
2015年12月04日
6月のいちご
4月に桜に似た白い花が咲き、6月にとっても甘い実が成り、秋には紅葉が楽しめて、寒さに強い。
「ジューンベリー」の苗を手に入れた。こんなお楽しみの多い木なら、是非植えておかなくちゃ。

3枚付いていた葉が黄色くなって順番に散って1枚になった。春までお休みなさい。
「ジューンベリー」の苗を手に入れた。こんなお楽しみの多い木なら、是非植えておかなくちゃ。
3枚付いていた葉が黄色くなって順番に散って1枚になった。春までお休みなさい。
2015年12月01日
11/30 当たり
毎週月曜の4時半~5時は、生協の宅配がある。今回は余分の小箱が届けられた。当選品とな?

応募した覚えがないから、日頃利用している人が対象だったのか?当たって頂いた品が嬉しい。
「緑茶」「烏龍茶」「炭酸水」の500mlボトル、「煮大豆」「ブルーベリージャム」クリスマスが来た。
応募した覚えがないから、日頃利用している人が対象だったのか?当たって頂いた品が嬉しい。
「緑茶」「烏龍茶」「炭酸水」の500mlボトル、「煮大豆」「ブルーベリージャム」クリスマスが来た。
2015年12月01日
11/29 やっとありつけた
漁船の帰港が夕方に変わってから1と月にもなるのに、魚を仕入れに行けなくてジリジリ気を揉む。
遅まきながらの3時半、まだトロ箱を並べる船から「カマス8尾」と「マナガツオ3尾」を手に入れた。

カマス4尾はフライに、マナガツオ1尾は刺身で夕食に食べる。
残りのカマスは寿司ネタに塩と酢で〆た、マナガツオも翌日の夕食に煮付けにした。お魚万歳!
遅まきながらの3時半、まだトロ箱を並べる船から「カマス8尾」と「マナガツオ3尾」を手に入れた。
カマス4尾はフライに、マナガツオ1尾は刺身で夕食に食べる。
残りのカマスは寿司ネタに塩と酢で〆た、マナガツオも翌日の夕食に煮付けにした。お魚万歳!
2015年12月01日
11/28 40周年記念
「西浜中学校PTA登山ハイキングクラブ」が出来てから、40年にもなる。
途中廃部になりかけた事もあったらしいが、多い時は60人以上、現在は54人という盛況ぶり。
毎月第2日曜の日帰りハイクと、年に1度の1、2泊の遠出の登山がお楽しみ。

30周年記念には、和歌浦の旅館でOBを迎えて盛大に祝った。40周年は現役31人での宴会。
そういう私は、1991年(平成3年)入部から、あれあれ~24年も歩いているんだ。
途中廃部になりかけた事もあったらしいが、多い時は60人以上、現在は54人という盛況ぶり。
毎月第2日曜の日帰りハイクと、年に1度の1、2泊の遠出の登山がお楽しみ。
30周年記念には、和歌浦の旅館でOBを迎えて盛大に祝った。40周年は現役31人での宴会。
そういう私は、1991年(平成3年)入部から、あれあれ~24年も歩いているんだ。