2018年06月28日
2018年06月28日
2018年06月28日
2018年06月23日
女子会
ヨットクラブの会員は男性がほとんどで、女性は数人。今夏の親睦会に集ったのは少ない22人。
その内女性は4人もいた。固まって座って話が途切れない、女子会になる。いや~面白かった。

帰りがけに通った内掘り川のイルミネーションがきれいだった。
その内女性は4人もいた。固まって座って話が途切れない、女子会になる。いや~面白かった。
帰りがけに通った内掘り川のイルミネーションがきれいだった。
2018年06月23日
ウッカー フッカー
蛹になった二日後に、枝ごと切って花瓶に挿して玄関に置いておいたツマグロヒョウモン蝶。

10日余り経って無事羽化した。お尻から水分を滴らせながら、羽根が乾くまで休憩する。
外の植木鉢に移してやって2時間くらい。羽根を広げて飛び立つ前の準備運動。

ヒラヒラ飛んで行くのを見ながら おめでとう。 そういやメダカの卵も孵化する頃かな?
10日余り経って無事羽化した。お尻から水分を滴らせながら、羽根が乾くまで休憩する。
外の植木鉢に移してやって2時間くらい。羽根を広げて飛び立つ前の準備運動。
ヒラヒラ飛んで行くのを見ながら おめでとう。 そういやメダカの卵も孵化する頃かな?
2018年06月21日
2018年06月21日
お天守茶屋
和歌山城天守閣前の売店がリニューアルオープンしたと言うから見に行った。
かなり期待していたけれど、うどんやお団子とお茶のセットに心が萎む。

姫路城のあの賑わいに比べると、全くしょぼい。きいちゃんに吉宗君はどうした?
買って帰りたいとも思わない、マイナーな品揃えにがっかりする。やる気あるのかなぁ。
かなり期待していたけれど、うどんやお団子とお茶のセットに心が萎む。
姫路城のあの賑わいに比べると、全くしょぼい。きいちゃんに吉宗君はどうした?
買って帰りたいとも思わない、マイナーな品揃えにがっかりする。やる気あるのかなぁ。
2018年06月17日
2018年06月17日
卓球ショーを見る
第35回か・・もう20年越しで審判ボランティアに来ている生涯者卓球大会。
6月は和歌山市が、12月は和歌山県が主催して、西日本各地からの選手が集う。

数回の審判をこなして、お昼弁当とお茶を頂く。後半のオープン戦にも参加できる。
自分の試合は横に置いておいて、ベスト4の試合が見もの。まるで卓球のショーを見る如く。
6月は和歌山市が、12月は和歌山県が主催して、西日本各地からの選手が集う。
数回の審判をこなして、お昼弁当とお茶を頂く。後半のオープン戦にも参加できる。
自分の試合は横に置いておいて、ベスト4の試合が見もの。まるで卓球のショーを見る如く。
2018年06月17日
2018年06月17日
2018年06月11日
華麗に変身
パンジーの葉を食べて育つツマグロヒョウモンチョウは、毎年お馴染みの友。

幼虫は、粋な黒のタイトドレス姿に赤い模様が素敵。
6匹いたのが1匹しか見当たらない。周りをよく探すと・・見つけたよ。金色のドットをつけた蛹。



12、3日で、羽根の裾が黒いオレンジ色の中型の蝶になる。
幼虫は、粋な黒のタイトドレス姿に赤い模様が素敵。
6匹いたのが1匹しか見当たらない。周りをよく探すと・・見つけたよ。金色のドットをつけた蛹。
12、3日で、羽根の裾が黒いオレンジ色の中型の蝶になる。
2018年06月10日
セーリング日和
淡輪海洋センターでのディンギー自主トレの2回目の今日、メンバー6人が集う。

今のシーズンはプログラムが多そうだ。OPヨットの小学生にカヌーの中学生。
他にも、警察学校の逞しい若者集団も活動している。賑やかなセンターは楽しみだ。

昨日梅雨入りしたばかり。でも晴れて、AM5~8m・PM5~0mの風模様。
午前の、波高1mの白波の立つ海面は厳しかった。波しぶきを受けながらの緊張の2時間。
午後は風が少し納まって、程よい強さに落ち着いた。長い距離を気持ちよく帆走って大満足。
今のシーズンはプログラムが多そうだ。OPヨットの小学生にカヌーの中学生。
他にも、警察学校の逞しい若者集団も活動している。賑やかなセンターは楽しみだ。
昨日梅雨入りしたばかり。でも晴れて、AM5~8m・PM5~0mの風模様。
午前の、波高1mの白波の立つ海面は厳しかった。波しぶきを受けながらの緊張の2時間。
午後は風が少し納まって、程よい強さに落ち着いた。長い距離を気持ちよく帆走って大満足。
2018年06月08日
2018年06月07日
珍味になるか
雑賀崎の岬の作業の後に収穫させてもらった桑の実。洗って軸から実をこそげ取るのに3時間半。

2ツの鍋で煮て、蜂蜜を入れ、ペクチンを入れ、煮詰める事5時間でジャムらしき物になる。
桑の実なんて、珍しいのだけどね。売っていないはずだけれどね。
2ツの鍋で煮て、蜂蜜を入れ、ペクチンを入れ、煮詰める事5時間でジャムらしき物になる。
桑の実なんて、珍しいのだけどね。売っていないはずだけれどね。
2018年06月05日
集う
いつもは月1の雑賀崎の岬の整備作業。草木の伸びる6~9月はもう1回追加でする。
各自好きな場所を好みの道具で手入れする。私の場所は遺跡の石積みの間の草取り。

タンポポの大株を取り除いたら、出て来た出て来たダンゴムシの集団。なんで集まるのかなぁ。
1時間半働いての休憩時間。やっぱり集まるんだな。

各自好きな場所を好みの道具で手入れする。私の場所は遺跡の石積みの間の草取り。
タンポポの大株を取り除いたら、出て来た出て来たダンゴムシの集団。なんで集まるのかなぁ。
1時間半働いての休憩時間。やっぱり集まるんだな。
2018年06月05日
2018年06月05日
大台が原
25年ぶりの大台ケ原へハイキング。前回は大杉谷へと下るコースで、巨石群の渓谷に圧倒された。

今回は山頂の峰を4ツ巡るコース。1600mあたりをアップダウンアップダウン。
30cm丈の桜笹の間から、新緑のハウチワカエデの木が伸びる手入れした庭のような景色。

人が通った後が筋のように記されている。
雨の多い場所なのに、ピカピカの青空。湿り気の無い空気が爽やか。

丁度見ごろのシロヤシオツツジ


白い桜の様に枝にぎっしりと咲く。 コバイケイソウも穂を伸ばしていた。
今回は山頂の峰を4ツ巡るコース。1600mあたりをアップダウンアップダウン。
30cm丈の桜笹の間から、新緑のハウチワカエデの木が伸びる手入れした庭のような景色。
人が通った後が筋のように記されている。
雨の多い場所なのに、ピカピカの青空。湿り気の無い空気が爽やか。
丁度見ごろのシロヤシオツツジ
白い桜の様に枝にぎっしりと咲く。 コバイケイソウも穂を伸ばしていた。
2018年06月02日
2018年06月02日
ウメエダシャクガ=梅枝尺蛾
枝垂れ桃の木から、、蛹から一斉に羽化したのだろう、黒い蛾が湧き出てくるように見えた。

飛び方が儚げで、カタカナで書くとヘラヘラヘラ~ってな感じ。しかも飛び続けて停まらない。
花にも葉にも停まらずに、相手を探し当てると、くっついて2匹一緒にじっと動かない。
幼虫も黒地に白と黄色の同じ模様だった。蛹もそのまま。

スズメガは口が無いと言う。羽化してから死ぬまで何も食べない。この蛾もだろうか。
飛び方が儚げで、カタカナで書くとヘラヘラヘラ~ってな感じ。しかも飛び続けて停まらない。
花にも葉にも停まらずに、相手を探し当てると、くっついて2匹一緒にじっと動かない。
幼虫も黒地に白と黄色の同じ模様だった。蛹もそのまま。
スズメガは口が無いと言う。羽化してから死ぬまで何も食べない。この蛾もだろうか。
2018年06月02日
不思議な粒
もう忘れるくらい前から、毎年裏庭に咲くテッポウユリ。日当たりが悪いせいか、
ひょろ~と伸びた茎の先に、痩せた花をせいぜい2ツまでしか咲かせなかったのに。

今年は太い茎の先に数個づつの花が付く。多いのは10個もあって、1本で花束に見える。
去年もらった魔法の粒の効果が出て来たのか。驚いた。
ひょろ~と伸びた茎の先に、痩せた花をせいぜい2ツまでしか咲かせなかったのに。
今年は太い茎の先に数個づつの花が付く。多いのは10個もあって、1本で花束に見える。
去年もらった魔法の粒の効果が出て来たのか。驚いた。
2018年06月02日
棚から青梅
思いがけない事があるものだ。初対面の方から沢山の青梅を頂くご縁があった。
スーパーの大袋に2杯で12㎏もあった。蜂蜜を買い、友に譲ってもらったビン4ツに見事に納まった。

梅畑で自分で摘み取った実で作る梅シロップは、買ってきた実で作るより気持ち美味しいかも。
スーパーの大袋に2杯で12㎏もあった。蜂蜜を買い、友に譲ってもらったビン4ツに見事に納まった。
梅畑で自分で摘み取った実で作る梅シロップは、買ってきた実で作るより気持ち美味しいかも。