2009年03月31日
のりはいらない
生地を流し込んで、オーブンに入れて、180℃・35分とセットして、器具を洗って片づけてと・・
さてさて、ケーキが焼き上がるまでの30分、何をしようか?・・と、思いだした。
これこれ、前にもらっていたのに、手付かずで本棚に入れたままだった「パイプロイド」。

5本のパイプを、ハサミで切り離して組み立てるだけ。かんたん簡単、糊はいらない。

オーブンの加熱終了の「ピッー!」を聞きながら、組立が終わった。
勇ましく立ち上がった彼の名は「キバトラ」。待機しているもう一人は「マッスル・ジョー」
さてさて、ケーキが焼き上がるまでの30分、何をしようか?・・と、思いだした。
これこれ、前にもらっていたのに、手付かずで本棚に入れたままだった「パイプロイド」。
5本のパイプを、ハサミで切り離して組み立てるだけ。かんたん簡単、糊はいらない。
オーブンの加熱終了の「ピッー!」を聞きながら、組立が終わった。
勇ましく立ち上がった彼の名は「キバトラ」。待機しているもう一人は「マッスル・ジョー」
2009年03月30日
2015年には?
3月7日に、借りて持ち帰ったコミック全24巻を読み終えた。
20世紀少年22巻+21世紀少年上・下。
読み応えあったけれど、絵もストーリも良くできていたから一気に読み進めた。
8月に三部作の最終編が劇場公開される。楽しみに待とう。

イッセーさん、ありがとう。意外な人が「トモダチ」でした。
20世紀少年22巻+21世紀少年上・下。
読み応えあったけれど、絵もストーリも良くできていたから一気に読み進めた。
8月に三部作の最終編が劇場公開される。楽しみに待とう。
イッセーさん、ありがとう。意外な人が「トモダチ」でした。
2009年03月29日
2009年03月29日
明日のキキュー
「立て!立つんだ!熱気球!」

「孫市祭」のイベントの1つで、熱気球に乗せてもらえる。
去年は雨で中止。今年は良い天気だけど、風が強い。
風速計の数値は2~15mを行ったり来たりで、風が息している。
早くから並んで待った甲斐も無く、気球はとうとう立ち上がらなかった。




「おっ!いけそう。」と思ったら、この後すぐにつぶれてしまった。
家族でやって来て、この気球を準備して下さったMさん曰く、
「3年越しで、来年は飛ばせますよ。」とニッコリ。
「孫市祭」のイベントの1つで、熱気球に乗せてもらえる。
去年は雨で中止。今年は良い天気だけど、風が強い。
風速計の数値は2~15mを行ったり来たりで、風が息している。
早くから並んで待った甲斐も無く、気球はとうとう立ち上がらなかった。
「おっ!いけそう。」と思ったら、この後すぐにつぶれてしまった。
家族でやって来て、この気球を準備して下さったMさん曰く、
「3年越しで、来年は飛ばせますよ。」とニッコリ。
2009年03月28日
しゅうとめ気分
少しだけ庭仕事をした。

実はこれ「しだれ桃」。日陰の汚れたブロック塀の際、今年も花を咲かせてくれた。
苗をもらって植えてから15年も経つのに、まだ1mにもならなのは小さい鉢で窮屈だから。
地に離してやれば2、3mにも伸びて、大きく枝を垂らすはず。
貧乏所帯に嫁いできた、嫁を見るようで心苦しい。苦労をかけるね・・
実はこれ「しだれ桃」。日陰の汚れたブロック塀の際、今年も花を咲かせてくれた。
苗をもらって植えてから15年も経つのに、まだ1mにもならなのは小さい鉢で窮屈だから。
地に離してやれば2、3mにも伸びて、大きく枝を垂らすはず。
貧乏所帯に嫁いできた、嫁を見るようで心苦しい。苦労をかけるね・・
2009年03月27日
昔の味
今年のお正月は、家族も多かったけれど、お餅もたっぷりあった。
お餅が好物のお父ちゃんと孫娘が、せっせと食べ続けたが、カビてきたのがどうしても残る。
洗って、細かく切って、ザルで干して、カランカランになるまで乾かせた。

油でカラッと揚げると、懐かしい味のあられが出来た。子供の頃はこれが楽しみだったんよね。
お餅が好物のお父ちゃんと孫娘が、せっせと食べ続けたが、カビてきたのがどうしても残る。
洗って、細かく切って、ザルで干して、カランカランになるまで乾かせた。
油でカラッと揚げると、懐かしい味のあられが出来た。子供の頃はこれが楽しみだったんよね。
2009年03月26日
押し花絵
この間、裏の奥さんに教えてもらっていた「紀の国押花会」の作品展を見に行った。
今日は初日、開会の10時に入って30分余り、大急ぎで200点以上を見て回った。


2月にお話させてもらったKさん作品の椿。


こんな写真じゃとても伝えきれない。
その繊細さ、緻密な作業、膨大な材料、その下ごしらえの手間・・・
数え上げれば、早口になってしまう程の、根気と時間のいる手仕事の集大成が
この四角い額の中にある。是非見に行ってほしいです。
場所 県民文化会館
日程 26(木)~29(日)
時間 AM10:00~PM4:00 (最終日3:00まで)
体験 PM12:00~3:00 「無料押花体験会」の しおり作り
今日は初日、開会の10時に入って30分余り、大急ぎで200点以上を見て回った。
2月にお話させてもらったKさん作品の椿。
こんな写真じゃとても伝えきれない。
その繊細さ、緻密な作業、膨大な材料、その下ごしらえの手間・・・
数え上げれば、早口になってしまう程の、根気と時間のいる手仕事の集大成が
この四角い額の中にある。是非見に行ってほしいです。
場所 県民文化会館
日程 26(木)~29(日)
時間 AM10:00~PM4:00 (最終日3:00まで)
体験 PM12:00~3:00 「無料押花体験会」の しおり作り
2009年03月26日
和風味それなりに
またまた若い彼女からのプレゼント。キットカットの変わり和風味が2種。
ホワイトチョコに、醤油のほんのりした香り。
ブラックチョコに、柚こしょうをパッパとふりかけた味。
どちらも、結構イケてます。違和感がありません。
ふ~ん、チョコと和風は合うんだな。
そう言えば、長野の善光寺参道で食べた「味噌味ソフト」が思いだされる。
これが不思議と美味しかった。もう1度食べたいなぁ。
2009年03月25日
いちばんでっかいの
朝一から出たり入ったり、
北へ南へ西へまた北へ・・
この頃腰にぶら下げている
歩数計のカウントは、珍しく
10000歩にせまった。
昨日は終日パソコン前
だったから1500歩程度。
最後に立ち寄ったのが
「スターバックス」
3/31で期限切れになる
無料券を今日こそ使おう。
知らない味のが良いなと
ハニーオレンジフラペチーノ
を注文する。
「サイズは4種から
お選びください。」
「では遠慮なく、
いちばんでっかいの。」
と答えると、
若い店員さんに笑われた。
持ち帰って我家でゆっくり。
2009年03月24日
ひとりじめ
結婚式を20日にした甥っ子から、昨日予告の電話があった。祝いの品が明日届くと。

季節を先取りした「長崎産の茂木枇杷」・・これは贅沢。千両みかん級。
すもも程の大きさの「徳島産のもも苺」・・果肉は黄色がかって酸味が無い。
試しに1個づつ食べてみたお父ちゃん、しばらくして・・もうイラン。
悲しいかな、アレルギー体質でバラ系の果物を食べると、喉に痒みが出てしまうのです。
と、言うことは・・残りは「ひ と り じ め」って事かな。
季節を先取りした「長崎産の茂木枇杷」・・これは贅沢。千両みかん級。
すもも程の大きさの「徳島産のもも苺」・・果肉は黄色がかって酸味が無い。
試しに1個づつ食べてみたお父ちゃん、しばらくして・・もうイラン。
悲しいかな、アレルギー体質でバラ系の果物を食べると、喉に痒みが出てしまうのです。
と、言うことは・・残りは「ひ と り じ め」って事かな。
2009年03月23日
2009年03月22日
2009年03月21日
久々の夕日
去年の秋は、青空を背景に輝いていた太陽。でも沈むほどモヤがかかって曖昧なままの落日。
さかのぼって1年前の春は、春の嵐が吹き荒れて、夕日なんてもっての外だった。

久々に、四国の島影に落ちる夕日を見た。あのお馴染みの赤い夕焼け空にはならず、
ずっと銀色に光ったまま、少しづつ下がって行ったお日さまでした。
毎年2回、お彼岸の中日に見届ける夕日。同じ姿はありません。
我が家からは見えないから、せめて年に2度くらいはしっかり見ていなくては・・
さかのぼって1年前の春は、春の嵐が吹き荒れて、夕日なんてもっての外だった。
久々に、四国の島影に落ちる夕日を見た。あのお馴染みの赤い夕焼け空にはならず、
ずっと銀色に光ったまま、少しづつ下がって行ったお日さまでした。
毎年2回、お彼岸の中日に見届ける夕日。同じ姿はありません。
我が家からは見えないから、せめて年に2度くらいはしっかり見ていなくては・・
2009年03月20日
渦巻き星雲
3月20日(金・祝)の本日、無事に「夕日を見る会」が開催されました。
寒い! 強風! の悪条件にも関わらず、参加された全ての皆さんに感謝です。

沢山の模擬店が並びました。入口近くのガラス工芸のお店、
何年か前には、濃い青緑のぐい呑みを1つ手に入れたっけ。今回は無色のお皿に一目惚れ。
渦巻き状に気泡の筋が入って、黒い背景に置くと、渦巻き星雲のようで神秘的。

今日手に入れた食品はいろいろ。これにプラスアルファで晩ごはんを済ます。
寒い! 強風! の悪条件にも関わらず、参加された全ての皆さんに感謝です。
沢山の模擬店が並びました。入口近くのガラス工芸のお店、
何年か前には、濃い青緑のぐい呑みを1つ手に入れたっけ。今回は無色のお皿に一目惚れ。
渦巻き状に気泡の筋が入って、黒い背景に置くと、渦巻き星雲のようで神秘的。
今日手に入れた食品はいろいろ。これにプラスアルファで晩ごはんを済ます。
2009年03月19日
あ~した天気になぁ~れ
うらうらと暖かい陽気の昼間。風が強くなってきたと思ったら、日暮れ時からとうとう雨になった。
明日のお天気が気にかかる。今朝、太陽の方向に首を伸ばすようにして咲いていた「フキタンポポ」

ケーキと桜餅の段取りを終えて、只今深夜の2時前。気になる今日のお天気を調べると・・

《午前は降ったりやんだり雷を伴う雨。午後は天気回復、気持ちの良い春の陽気です。》
とは嬉しい。午後からはず~と晴れマーク。「夕日を見る会」開催は、午後の3時からです。
空模様は大丈夫。今年こそ「ハナフリ」見れるかな?お菓子屋さん張り切るぞ!
明日のお天気が気にかかる。今朝、太陽の方向に首を伸ばすようにして咲いていた「フキタンポポ」
ケーキと桜餅の段取りを終えて、只今深夜の2時前。気になる今日のお天気を調べると・・

《午前は降ったりやんだり雷を伴う雨。午後は天気回復、気持ちの良い春の陽気です。》
とは嬉しい。午後からはず~と晴れマーク。「夕日を見る会」開催は、午後の3時からです。
空模様は大丈夫。今年こそ「ハナフリ」見れるかな?お菓子屋さん張り切るぞ!
2009年03月17日
県文にて
珍しく裏の奥さんが訪ねて来て、押し花の作品を見に行かないかと言う。ん?何で?
話は2月始めにさかのぼる。近くのお寺で作品展があったので、孫を連れて観にいった。
そこで見かけたのがこの一連の作品。
あまりに見事なので詳しく聞きたいと思っていたら、当のご本人が近くに居られた。
そこで失礼ながらも、作る手順や材料の調達やら、いろいろと質問攻めにしてしまった。

この苺は、半分に切って中をくり抜いて、何度も紙を取り変えながら慎重に乾かすそうだ。
背景の薄いピンク色も、庭の梅の木の皮を煎じた液で染めた物。
山でしか見かけないはずの浦島草も、ご自分の庭で育てていると言う。
仕上った作品の保存にも抜かりが無い。カビや虫の対策にも万全であった。

聞けば聞くほど、この1枚の作品にかけた手間と時間が思われて、溜息がでる。
素晴らしい人がご近所に住んで居られると思うと、とても、とても励みになった。
お礼を言って別れたが、小うるさい私のことを覚えてくれていたらしい。
3/26(木)~29(日)に県文ホールで作品展示があるからと、知らせてくれたのでした。
話は2月始めにさかのぼる。近くのお寺で作品展があったので、孫を連れて観にいった。
そこで見かけたのがこの一連の作品。
あまりに見事なので詳しく聞きたいと思っていたら、当のご本人が近くに居られた。
そこで失礼ながらも、作る手順や材料の調達やら、いろいろと質問攻めにしてしまった。
この苺は、半分に切って中をくり抜いて、何度も紙を取り変えながら慎重に乾かすそうだ。
背景の薄いピンク色も、庭の梅の木の皮を煎じた液で染めた物。
山でしか見かけないはずの浦島草も、ご自分の庭で育てていると言う。
仕上った作品の保存にも抜かりが無い。カビや虫の対策にも万全であった。
聞けば聞くほど、この1枚の作品にかけた手間と時間が思われて、溜息がでる。
素晴らしい人がご近所に住んで居られると思うと、とても、とても励みになった。
お礼を言って別れたが、小うるさい私のことを覚えてくれていたらしい。
3/26(木)~29(日)に県文ホールで作品展示があるからと、知らせてくれたのでした。
2009年03月16日
菓子工房開始
イベントは金曜日、仕込みに4日間。今日からお菓子作り開始です。

まずは、桜餅のあんこを炊いて冷凍庫へ。次に、ゴマせんべいの種を練って冷蔵庫へ。
ケーキ類は、粉や砂糖やチョコを量っておく。今日はここまで。
あすからの3日間は、半日台所で立ちっぱなしになる。新しい割烹着を着て張り切るか。
まずは、桜餅のあんこを炊いて冷凍庫へ。次に、ゴマせんべいの種を練って冷蔵庫へ。
ケーキ類は、粉や砂糖やチョコを量っておく。今日はここまで。
あすからの3日間は、半日台所で立ちっぱなしになる。新しい割烹着を着て張り切るか。
2009年03月15日
虫愛ずる
毎月の第3日曜は、「トンガの鼻自然クラブ」の作業日です。
幸いの青空、16人が集まって草刈りや道の整備に精を出す。

去年から下ごしらえしていた「道標」20枚を設置した。監督役を仰せつかる。
配置図とふり番号を確かめながら、ソコ、ココ、と偉そうに指示だけ出しておれば良い。
これが済んで後半は、大汗かきながらの肉体労働。やっぱ、こちらが向いているみたい。

通りすがりに見つけたのは、何やら虫の卵らしき塊。不思議と小さい物でも目に入ってしまう。
幼い頃からこんな物を素早く見つけては、喜んで持ち帰っていたらしい証拠に、
祖母からいただいた呼び名は「虫愛ずる姫君」とかいう・・
今日見かけたのは、カブトムシの幼虫、バッタ、どでかいアメフラシ、カマキリの卵。
どれも可愛いと思う「昔の姫」。ポケットに入れて持ち帰ったのは・・どれでしょう?
幸いの青空、16人が集まって草刈りや道の整備に精を出す。
去年から下ごしらえしていた「道標」20枚を設置した。監督役を仰せつかる。
配置図とふり番号を確かめながら、ソコ、ココ、と偉そうに指示だけ出しておれば良い。
これが済んで後半は、大汗かきながらの肉体労働。やっぱ、こちらが向いているみたい。
通りすがりに見つけたのは、何やら虫の卵らしき塊。不思議と小さい物でも目に入ってしまう。
幼い頃からこんな物を素早く見つけては、喜んで持ち帰っていたらしい証拠に、
祖母からいただいた呼び名は「虫愛ずる姫君」とかいう・・
今日見かけたのは、カブトムシの幼虫、バッタ、どでかいアメフラシ、カマキリの卵。
どれも可愛いと思う「昔の姫」。ポケットに入れて持ち帰ったのは・・どれでしょう?
2009年03月14日
ホワイトバージョン
GODIVAとROYCE’のホワイトデー仕様。若い彼らからいただいた。

甥っ子達は、伯母さんのシャレに付き合って、律儀においしい物を選んで送ってくれる。
クロネコメール便の80円(A4サイズ・厚み1cm)に納まる板チョコのお礼にと、
こんな豪勢な品を届けてもらって、「エビでタイ」のようで申し訳ない。
毎日少しづつ大切に、といきたいところだけれど、すでにロイズは半分に減ってしまった。
甥っ子達は、伯母さんのシャレに付き合って、律儀においしい物を選んで送ってくれる。
クロネコメール便の80円(A4サイズ・厚み1cm)に納まる板チョコのお礼にと、
こんな豪勢な品を届けてもらって、「エビでタイ」のようで申し訳ない。
毎日少しづつ大切に、といきたいところだけれど、すでにロイズは半分に減ってしまった。
2009年03月13日
まわり道
こんにゃく芋をいただいたからと、その半分を分けてもらった。重い、半分でも1kgあった。

さて作るには凝固剤が要る。でもこれがなかなか手に入らない。
そうこうしている間に、一足先に作ってみた友は大失敗。固まらなかったと言う。
注文して届いた「消石灰=水酸化カルシウム」 慎重に量って混ぜた。


型に入れて30分・・崩れない。 そうっと切って茹でてみる・・大丈夫。

小1時間ゆがいて「田舎こんにゃく」の出来上がり。遠まわりしたけど成功だ。
さて作るには凝固剤が要る。でもこれがなかなか手に入らない。
そうこうしている間に、一足先に作ってみた友は大失敗。固まらなかったと言う。
注文して届いた「消石灰=水酸化カルシウム」 慎重に量って混ぜた。
型に入れて30分・・崩れない。 そうっと切って茹でてみる・・大丈夫。
小1時間ゆがいて「田舎こんにゃく」の出来上がり。遠まわりしたけど成功だ。
2009年03月13日
ツボ軍手
ついこの間、素敵な色合いと編み地に目を奪われて、聞きました。
「そのセーター、手編み?」 「違うよ、ホールガーメント!」
「え~!じゃ、高級品なんや!」 「格安の時に買ったんよ~。」
「私も、ホールガーメント持ってるよ。軍手やけど・・」という会話があった。

そして今日、彼女から頂いたのは、その同じ「ホールガーメントの軍手」だった。
面白いシールが貼ってあるのは、その場所に意味する「ツボ」なのでしょうか?
「そのセーター、手編み?」 「違うよ、ホールガーメント!」
「え~!じゃ、高級品なんや!」 「格安の時に買ったんよ~。」
「私も、ホールガーメント持ってるよ。軍手やけど・・」という会話があった。
そして今日、彼女から頂いたのは、その同じ「ホールガーメントの軍手」だった。
面白いシールが貼ってあるのは、その場所に意味する「ツボ」なのでしょうか?
2009年03月12日
寿命
今日1日歩いた歩数です。友から「5000歩前後だよ。」と聞いていたからか、納得。

日曜のハイキングまで愛用していた万歩計は、そおっと歩くと3歩に1回しかカウントしない。
寿命なんかなと噂していたら、帰宅して定位置に戻す時にクリップ部分が折れてしまった。
最近使い慣れたモノが次々にリタイアしていってる。
*11月の自転車*12月の電気ストーブ*1月のTV*2月の携帯カメラ*3月は万歩計か・・・
持ち主だって相当アブナイ現状だけれど、何とか持ちこたえて安泰でいる。
電気製品の平均寿命は7~8年と言う。
それにしても、50年+数年使ってきている我が身は、どんなもんよ。
日曜のハイキングまで愛用していた万歩計は、そおっと歩くと3歩に1回しかカウントしない。
寿命なんかなと噂していたら、帰宅して定位置に戻す時にクリップ部分が折れてしまった。
最近使い慣れたモノが次々にリタイアしていってる。
*11月の自転車*12月の電気ストーブ*1月のTV*2月の携帯カメラ*3月は万歩計か・・・
持ち主だって相当アブナイ現状だけれど、何とか持ちこたえて安泰でいる。
電気製品の平均寿命は7~8年と言う。
それにしても、50年+数年使ってきている我が身は、どんなもんよ。
2009年03月10日
満開
和歌川添いに南へ向かう。車道は走り易いけれど、後ろから追い越していく車が恐怖。
川に面した細長い公園には、遊具やベンチや並木の間にくねった遊歩道があって心地よく走れる。

梅?・・はもう過ぎた。桜?・・にしちゃぁ色が濃い。桃?・・は上向いて咲くし・・・

足元の説明板には「寒緋桜」とあった。高松小学校の生徒がH17年?に植樹したらしい。
しばしの花見は、幸か不幸か、この後忘れ物を取りに戻って再び見ることになった。
川に面した細長い公園には、遊具やベンチや並木の間にくねった遊歩道があって心地よく走れる。
梅?・・はもう過ぎた。桜?・・にしちゃぁ色が濃い。桃?・・は上向いて咲くし・・・
足元の説明板には「寒緋桜」とあった。高松小学校の生徒がH17年?に植樹したらしい。
しばしの花見は、幸か不幸か、この後忘れ物を取りに戻って再び見ることになった。
2009年03月08日
半年ぶりですが・・
去年9月の槙尾山以来ご無沙汰していたハイキング。半年ぶりで参加です。
JR和歌山駅6:10発~大阪~加古川~曽根駅8:46着で、9時から歩き始める。

急な岩場を1時間半登って、見晴らしの良い場所で一休み。
眼下には「鹿嶋神社」が見える。その鳥居は何とチタン製だと言う。(高さ26m幅35m)

お昼弁当も済ませて、本日1番の高峰304mの高御位山(タカミクラヤマ)には12:40着。
ガマンしていた御用は、バイオトイレのお世話になる。

その昔、太閤さんが座って采配を振るったと言う大岩「太閤岩」。やれやれもうすぐゴールです。
2:30下山でバス停2:50。歩いてJR宝殿駅から3:31の列車に乗っての帰路。
我が家に戻ったのは7時。2万歩余りの歩きは、さすがにキツかった。
JR和歌山駅6:10発~大阪~加古川~曽根駅8:46着で、9時から歩き始める。
急な岩場を1時間半登って、見晴らしの良い場所で一休み。
眼下には「鹿嶋神社」が見える。その鳥居は何とチタン製だと言う。(高さ26m幅35m)
お昼弁当も済ませて、本日1番の高峰304mの高御位山(タカミクラヤマ)には12:40着。
ガマンしていた御用は、バイオトイレのお世話になる。
その昔、太閤さんが座って采配を振るったと言う大岩「太閤岩」。やれやれもうすぐゴールです。
2:30下山でバス停2:50。歩いてJR宝殿駅から3:31の列車に乗っての帰路。
我が家に戻ったのは7時。2万歩余りの歩きは、さすがにキツかった。
2009年03月07日
難易度:ビター
本日は父の満中陰。身内一同が実家に集まった。
そこで、「少し早いけれど、ホワイトデーに。」と頂いたのがこのチョコ。

注意書きには
*誤飲の恐れがありますので、3才未満のお子様には絶対与えないでください。とある。
本物そっくりで大人でもうっかり口に入れてしまいそう。

パズルの正解は1ツ。「写真にでも残しておかないと分からなくなるよ。」との事で、
少しずらせて写しておく。本命は、添えてくれていた「堂島ロール」ヤッター!
そこで、「少し早いけれど、ホワイトデーに。」と頂いたのがこのチョコ。
注意書きには
*誤飲の恐れがありますので、3才未満のお子様には絶対与えないでください。とある。
本物そっくりで大人でもうっかり口に入れてしまいそう。
パズルの正解は1ツ。「写真にでも残しておかないと分からなくなるよ。」との事で、
少しずらせて写しておく。本命は、添えてくれていた「堂島ロール」ヤッター!
2009年03月06日
ごちそう便
良く降っていた雨、でも出かける用はいくつかある。「しゃぁない、濡れてなんぼのもんよ。」
と、甘く見てカッパを着ずに走ったら、ズボンと靴と手袋がボトボトになる。
市駅の某デパートにも立ち寄った。ヤボ用が済んで1階の食品売り場を冷やかしたつもりが、
「ごちそう便」という美味しそうなコーナーで、目と足が止まってしまった。
大阪からの、老舗や人気のお店の食品を運んで午後の目玉にしている。
旨そうなパンを3品と、これはワカヤマ産でしょ、のシュークリームを買い求める。

「センプレコンテ」のシュークリーム。157円也。おぉ!安いではないかい。
和歌浦の「春栄堂」と張り合っているのではないのかな?とも思える。
1個、試しに買い求めました。お味は・・まだ食べていませんから・・・
と、甘く見てカッパを着ずに走ったら、ズボンと靴と手袋がボトボトになる。
市駅の某デパートにも立ち寄った。ヤボ用が済んで1階の食品売り場を冷やかしたつもりが、
「ごちそう便」という美味しそうなコーナーで、目と足が止まってしまった。
大阪からの、老舗や人気のお店の食品を運んで午後の目玉にしている。
旨そうなパンを3品と、これはワカヤマ産でしょ、のシュークリームを買い求める。
「センプレコンテ」のシュークリーム。157円也。おぉ!安いではないかい。
和歌浦の「春栄堂」と張り合っているのではないのかな?とも思える。
1個、試しに買い求めました。お味は・・まだ食べていませんから・・・
2009年03月05日
お楽しみ
キットカットのいろいろ味が勢揃い。

キットカットには少々気合いが入る。期間限定や地域限定は必ず買い求めて、
大袋入りを買っては、2個づつ後からのお楽しみに残している。
とっくに賞味期限は過ぎているだろうけど、冷凍保存だから問題ないだろう。

若い知り合いの彼女から、
新味をいただいた。
「クッキープラス」&
「神戸プリン味」の2種。
コレクションに追加して、
さて、いつ食べようかな?
勿体ない気もするけれど。
キットカットには少々気合いが入る。期間限定や地域限定は必ず買い求めて、
大袋入りを買っては、2個づつ後からのお楽しみに残している。
とっくに賞味期限は過ぎているだろうけど、冷凍保存だから問題ないだろう。
若い知り合いの彼女から、
新味をいただいた。
「クッキープラス」&
「神戸プリン味」の2種。
コレクションに追加して、
さて、いつ食べようかな?
勿体ない気もするけれど。
2009年03月04日
ササラ
近くの「矢の宮神社」で「雑賀踊り」を披露するから、というので見学に行った。
パソコン作業にかまけていて、20分も遅れてしまったけれど、
「もう1度踊りましょう。」の合図があった時に到着。良かった間に合った。
兜と法被に股引、手には「ササラ」を持って、ゆっくりリズムの太鼓に合わせて踊る衆。
冷たい雨の中なのに、結構な人出もあって、一般見物人もササラを持って一緒に踊る。
おばさんが手渡してくれた「ササラ」。こすり合わせるとジャキジャキと心地良い音がした。
2009年03月04日
昇竜
糸で表現した「昇竜」迫力ありました。そして、繊細で美しい。

「かんでんコラボ・アート21」の作品の1部が、フォルテワジマに展示してありました。
新聞の紹介で知ってはいたものの、他の用事で出かけて、たまたま見る事ができた。
6階だったか・・な、食店舗のあるエレベーター周りで展示していました。
「かんでんコラボ・アート21」の作品の1部が、フォルテワジマに展示してありました。
新聞の紹介で知ってはいたものの、他の用事で出かけて、たまたま見る事ができた。
6階だったか・・な、食店舗のあるエレベーター周りで展示していました。
2009年03月02日
根性
3/1(日)は、「夕日を見る会」の会場になる雑賀埼灯台の周りをキレイにした。

青空に白い灯台がクッキリと映える。

灯台から少し下った処の空地前。
雑草の間に見慣れた葉が見える。
大根? ん、そう、大根に違いない。
固い地面に2ツの株が育っていた。
もう1ツはすでに花が咲き始めている。
手前の1株は、まだ食べられそうだ。
他人の土地だから触れられないが、
この「根性ダイコン」はご立派。
どんないきさつで育ったのか・・
この先誰が始末するのか・・
興味津々だけれども、
深追いは出来ません。
青空に白い灯台がクッキリと映える。
灯台から少し下った処の空地前。
雑草の間に見慣れた葉が見える。
大根? ん、そう、大根に違いない。
固い地面に2ツの株が育っていた。
もう1ツはすでに花が咲き始めている。
手前の1株は、まだ食べられそうだ。
他人の土地だから触れられないが、
この「根性ダイコン」はご立派。
どんないきさつで育ったのか・・
この先誰が始末するのか・・
興味津々だけれども、
深追いは出来ません。