2012年11月30日
課外授業
車に乗り合わせて青岸へ集合。写真教室の課外授業で港の風景を写す。
先生の指示で、灯台・ボート・ガントリークレーン・花王の工場・土の山も仮設トイレだって。

チャカチャカと200枚も写してふと横を見ると・・真剣な姿の皆さんが居る。ガンバ!
先生の指示で、灯台・ボート・ガントリークレーン・花王の工場・土の山も仮設トイレだって。
チャカチャカと200枚も写してふと横を見ると・・真剣な姿の皆さんが居る。ガンバ!
2012年11月29日
2012年11月27日
ブーツに入れる物
煌めくカラフルなビーズ。金色のチャーム。古い絵本の挿絵の様なサンタクロース。

週末には12月を迎える。そしてクリスマスがやって来る。
我インターネットのプロバイダーは
Jーcom和歌山さん。
毎度お世話になってます。
パソコン講座や趣味の会を催して
サービスも満点のお気に入り。
今月の作品は季節に合わせての
「クリスマスブーツ」
飾りのバランスが良く無いかもね。
先生みたいに上手くは出来ない。
う~ん、これには何が入るのかな?
少し小さめの物なら何でもいいか。
お菓子?アクセサリー?現金だって・・
サンタさん。よろしくです。
週末には12月を迎える。そしてクリスマスがやって来る。
Jーcom和歌山さん。
毎度お世話になってます。
パソコン講座や趣味の会を催して
サービスも満点のお気に入り。
今月の作品は季節に合わせての
「クリスマスブーツ」
飾りのバランスが良く無いかもね。
先生みたいに上手くは出来ない。
う~ん、これには何が入るのかな?
少し小さめの物なら何でもいいか。
お菓子?アクセサリー?現金だって・・
サンタさん。よろしくです。
2012年11月27日
学校で
生徒たちの演奏会を見に来て欲しいと、近くの小学校に招待された。
婦人会のメンバー5人で出向く。ちょいと覗かせてもらうだけと思っていたら・・

体育館の演台に1列に並んだ席に座り、全校生徒が歌って演奏するのを上から見学できた。
1年生は、歌の最後にパッと出した花の演技が可愛かった。3年生からは2曲をこなして・・

アニメの主題歌やスタンダードナンバー、知らない曲だけれど楽しめるメロディーがいっぱい。

最後に手品の心得のあるゲストが余興をする。アンコール!アンコール!と盛り上がった。
婦人会のメンバー5人で出向く。ちょいと覗かせてもらうだけと思っていたら・・
体育館の演台に1列に並んだ席に座り、全校生徒が歌って演奏するのを上から見学できた。
1年生は、歌の最後にパッと出した花の演技が可愛かった。3年生からは2曲をこなして・・
アニメの主題歌やスタンダードナンバー、知らない曲だけれど楽しめるメロディーがいっぱい。
最後に手品の心得のあるゲストが余興をする。アンコール!アンコール!と盛り上がった。
2012年11月26日
2012年11月26日
お城の秋
気が付いてみると、もう1年が過ぎたのか・・の写真教室。
月2~3回の講座をコツコツと受けて来た。そしてお城の撮影会に出向く。

自転車をどこに置こうか?と岡口門を目指すと、「三年坂の大銀杏」に出くわした。
恐れ入りましたと頭を下げてしまう迫力。今年も鮮やかな金色の姿。

本日は雨模様、黒い木肌に光るスパンコールの様なツタの葉が魅力的。
語り部さんと歩く城内は、いつもと違う世界観。

「紅葉谷」のカエデの紅葉は素晴らしかった。お抹茶としんじょ餅でひと休み。

お茶室を出てその界隈。瓦で作った側溝に集まる落ち葉がキレイ。

何度も見てきているけれど・・いつもマヌケに見えてしまう「伏虎像」
月2~3回の講座をコツコツと受けて来た。そしてお城の撮影会に出向く。
自転車をどこに置こうか?と岡口門を目指すと、「三年坂の大銀杏」に出くわした。
恐れ入りましたと頭を下げてしまう迫力。今年も鮮やかな金色の姿。
本日は雨模様、黒い木肌に光るスパンコールの様なツタの葉が魅力的。
語り部さんと歩く城内は、いつもと違う世界観。
「紅葉谷」のカエデの紅葉は素晴らしかった。お抹茶としんじょ餅でひと休み。
お茶室を出てその界隈。瓦で作った側溝に集まる落ち葉がキレイ。
何度も見てきているけれど・・いつもマヌケに見えてしまう「伏虎像」
2012年11月26日
知らなかった
「水軒の浜」見てみたかったなぁ。泳いでみたかったなぁ。でも、今はもう無い。
その白砂青松を再現しようと励んでいる団体がある。「水軒の浜に松を植える会」

何も予定の無い日曜だから、たまにはお手伝にと「クリーン作戦」に出向いた。
チャリンコで時々通る道なのに、こんな本格的な遊具が出来ているとは知らなんだ。
その白砂青松を再現しようと励んでいる団体がある。「水軒の浜に松を植える会」
何も予定の無い日曜だから、たまにはお手伝にと「クリーン作戦」に出向いた。
チャリンコで時々通る道なのに、こんな本格的な遊具が出来ているとは知らなんだ。
2012年11月26日
2012年11月23日
食の祭り
11月23日(勤労感謝の日)は、晴れの特異日だと言うのに、






本日は、毎年恒例になった
「食祭Wakayama2012」
毎回、お城の砂の丸広場で
旨いもん市に参加していて、
もう長いお付き合いになる。
雑賀崎の名物品を並べて、
朝の9時から売っている。
*草団子の「おおやさ」
*「灰干しさんま」
灰干しさんまを使った
*「焼きさんま寿司」
かまぼこにするエソを
焼いて加工した
*「たたきごの寿司」
の4品を売りさばく。
雨模様だったのにかかわらず、午後2時前にほぼ完売した。
トイレとお昼ご飯にありつけたひととき。恒例のグルメ対決が気になる。

和野の浦の「萬波」の「海老蕎麦」が美味しそう。整理券をもらい200円払って列に並ぶ。
足赤エビと茹で卵、干しエビたっぷりの暖かい汁蕎麦は、冷えた体にうれしかった。

お隣のブースの「加太農園」ではミディトマト2袋をゲット。

長い行列でいつも買えなかった「熊野牛ブランド」のお店で骨付きフランクもGet!

「肉のまる彦」では、朝ごはんの足しに熊野牛コロッケをほうばる。

下和佐の「和歌山市生活研究グループ」のみかん餅は旨い。いつも買っている。
お餅の好きな主人へのお土産に、よもぎ餅も生姜佃煮も一緒に。







本日は、毎年恒例になった
「食祭Wakayama2012」
毎回、お城の砂の丸広場で
旨いもん市に参加していて、
もう長いお付き合いになる。
雑賀崎の名物品を並べて、
朝の9時から売っている。
*草団子の「おおやさ」
*「灰干しさんま」
灰干しさんまを使った
*「焼きさんま寿司」
かまぼこにするエソを
焼いて加工した
*「たたきごの寿司」
の4品を売りさばく。
雨模様だったのにかかわらず、午後2時前にほぼ完売した。
トイレとお昼ご飯にありつけたひととき。恒例のグルメ対決が気になる。
和野の浦の「萬波」の「海老蕎麦」が美味しそう。整理券をもらい200円払って列に並ぶ。
足赤エビと茹で卵、干しエビたっぷりの暖かい汁蕎麦は、冷えた体にうれしかった。
お隣のブースの「加太農園」ではミディトマト2袋をゲット。
長い行列でいつも買えなかった「熊野牛ブランド」のお店で骨付きフランクもGet!
「肉のまる彦」では、朝ごはんの足しに熊野牛コロッケをほうばる。
下和佐の「和歌山市生活研究グループ」のみかん餅は旨い。いつも買っている。
お餅の好きな主人へのお土産に、よもぎ餅も生姜佃煮も一緒に。
2012年11月21日
2012年11月21日
漁師さんの珍味
頂いた時には何だか分からなかった。空揚げするのかな?煮付けるのかな?
こんがり焼いて「肴」にすると言う。正体は「からすみにするボラの頭の下」

鱗の付いたままの皮からポロッと外した身は、脂がのった深い味で初体験。
こちらは「エソの干物」 そうそう、良く見るとエソの顔しているよ。これもお初の風味。

串本の居酒屋で出してもらった「かますの幼魚の干物」も旨かった。出回っていない漁師の味。
こんがり焼いて「肴」にすると言う。正体は「からすみにするボラの頭の下」
鱗の付いたままの皮からポロッと外した身は、脂がのった深い味で初体験。
こちらは「エソの干物」 そうそう、良く見るとエソの顔しているよ。これもお初の風味。
串本の居酒屋で出してもらった「かますの幼魚の干物」も旨かった。出回っていない漁師の味。
2012年11月20日
マルセイユから
毎月訪問するはずの友人宅に
2カ月ぶりで出向く。
2時過ぎ、
6人が集う中で1番乗りの私に
主が言う。「これ、切り分けてね。」
木箱に入った高価な物風。
「おお、でかいカステラだ!」
良く見るとかなり重そうで、
くすんだ緑色で堅いらしい。
石鹸だとは思わなかった。
付属の針金で押し切った。
1枚目は難儀したけれど、
その後はコツが分かってきて、
スイスイと切り分けていった。
1切れいただいて帰った
「マルセイユのオリーブ石鹸」
この次出会う時には
少し綺麗になっていないと・・
2012年11月19日
グラデーション紅葉
今日は月曜、青空がうれしい。しばらく遠がけ出来なくて溜めこんでいた用事が沢山。
チャリンコで一筆書きのように走り回って、一気に片付けた。気分爽快。

市役所前で見たイチョウは、4本並んでいても微妙に色合いが違う。

濃い青空に、黄金色のイチョウと紅のサクラ。写真では表せないキラキラした空間に感激。
チャリンコで一筆書きのように走り回って、一気に片付けた。気分爽快。
市役所前で見たイチョウは、4本並んでいても微妙に色合いが違う。
濃い青空に、黄金色のイチョウと紅のサクラ。写真では表せないキラキラした空間に感激。
2012年11月18日
ファイナルレース
シーズン始めの5月から月1で行うヨットクラブのレース。今日は最後のファイナルレース。
風邪ひき1週間の引きこもり生活を解いて勇んで出向く。が、用心してたっぷり着ぶくれ状態。

和歌浦~マリーナシティーの集合場所へ向かう。かなりの風の中ウインドサーフィンの猛者。
風は強いわ、うねりはあるわ、白波が立つわ・・で中止、だと思ったレースがスタートした。

風上に向かうヨットは皆、片側を水面に浸けながら斜めに傾いて帆走る。
スタートはマリーナ沖、上マークは双子島手前、サイドマークが下津沖、の三角を1時間で回る。

ダントツの1番だったのに、ハンディー計算で2位とは悔しい。
今年の海上生活も全て終ってしまった。さてこれから・・何で癒されようか。
風邪ひき1週間の引きこもり生活を解いて勇んで出向く。が、用心してたっぷり着ぶくれ状態。
和歌浦~マリーナシティーの集合場所へ向かう。かなりの風の中ウインドサーフィンの猛者。
風は強いわ、うねりはあるわ、白波が立つわ・・で中止、だと思ったレースがスタートした。
風上に向かうヨットは皆、片側を水面に浸けながら斜めに傾いて帆走る。
スタートはマリーナ沖、上マークは双子島手前、サイドマークが下津沖、の三角を1時間で回る。
ダントツの1番だったのに、ハンディー計算で2位とは悔しい。
今年の海上生活も全て終ってしまった。さてこれから・・何で癒されようか。
2012年11月15日
お年玉入れに
昨日は2時間半、今日は3時間半もかかって仕上げた「マカロン型の小銭入れ」2ツ。

針仕事なんて近頃はまともにやっていないなぁ。繕い物か、伸びたゴムの入れ替え程度よ。
婆ちゃん頑張りました。これにコインを詰めて、孫二人にお年玉。
針仕事なんて近頃はまともにやっていないなぁ。繕い物か、伸びたゴムの入れ替え程度よ。
婆ちゃん頑張りました。これにコインを詰めて、孫二人にお年玉。
2012年11月14日
春には
今週は園芸週間と決めて、毎日家の周りでコツコツと動き回っている。
土曜~今日水曜までの5日間で、棚の片付け・土作り・植え替えなどと随分とはかどった。

春を待たなくても咲き続けるパンジーは欠かせない。間に白いアリッサムをアクセントに。
紅白の葉牡丹も素焼き鉢に入れてみる。
「ひなぎく」「雛菊」「デージー」

昔は春の主役だったデージーも、今は華やかなパンジーやペチュニアに席巻されてしまった。
ご近所の園芸店で見かけて嬉しかった。白・赤・ピンクを2株づつ植えた。春よ来い!
土曜~今日水曜までの5日間で、棚の片付け・土作り・植え替えなどと随分とはかどった。
春を待たなくても咲き続けるパンジーは欠かせない。間に白いアリッサムをアクセントに。
紅白の葉牡丹も素焼き鉢に入れてみる。
「ひなぎく」「雛菊」「デージー」
昔は春の主役だったデージーも、今は華やかなパンジーやペチュニアに席巻されてしまった。
ご近所の園芸店で見かけて嬉しかった。白・赤・ピンクを2株づつ植えた。春よ来い!
2012年11月13日
花火の花
楕円の明るい緑の葉から細い茎が立って、線香花火の様な濃い桃色の花を咲かせる「ハゼラン」
道端で見かける度に我庭にも・・と思い、種を持ち帰って撒いたら、沢山花が咲いて丸い種になった。

まとめて花瓶に活けていたけれど、今日のホトトギスと交代してもらった。種の姿も粋だよ。
道端で見かける度に我庭にも・・と思い、種を持ち帰って撒いたら、沢山花が咲いて丸い種になった。
まとめて花瓶に活けていたけれど、今日のホトトギスと交代してもらった。種の姿も粋だよ。
2012年11月13日
ホトトギス
木曜夜から風邪の気配なのに、金曜土曜と外走りしたもんだから、いけない。
風邪が本番になってきた。日・月・火の予定を全てキャンセルして家に籠る。

が、さすがにじっとはしておれず、午後は植木の手入れをコツコツこなす。
春咲きの苗を植え付けていたら・・夕方に黒い雲。突風が吹き、バラバラと雨がやってきた。
そのまま咲かせておくつもりだった「ホトトギス」を、急きょ避難させるようにして切って活ける。
無造作に入れても様になるこの花、地味だけど好きな花。
風邪が本番になってきた。日・月・火の予定を全てキャンセルして家に籠る。
が、さすがにじっとはしておれず、午後は植木の手入れをコツコツこなす。
春咲きの苗を植え付けていたら・・夕方に黒い雲。突風が吹き、バラバラと雨がやってきた。
そのまま咲かせておくつもりだった「ホトトギス」を、急きょ避難させるようにして切って活ける。
無造作に入れても様になるこの花、地味だけど好きな花。
2012年11月10日
2012年11月10日
台風の進路で
雑賀崎にある「なだの浜」。恒例の秋の浜掃除できれいにした。

ゴミが少なかった訳は、台風が紀伊半島の東側を通過するのが多かったせい。
西側通過だと大量のゴミが流れ込む。そんな潮の流れの不思議を思いつつ・・
ゴミが少なかった訳は、台風が紀伊半島の東側を通過するのが多かったせい。
西側通過だと大量のゴミが流れ込む。そんな潮の流れの不思議を思いつつ・・
2012年11月10日
雑賀庄
読売新聞夕刊に今月から連載している、津本陽さんの小説「忍者月輪」(にんじゃがちりん)
10回目の今宵は、織田信長の雑賀庄攻めの様子が書かれていた。

「鉄砲衆が海沿いの雑賀崎の岩山にたてこもった。」とあった。そしてこの挿絵があった。
月に2、3度は自転車で登り、昨日も海から見上げていた、灯台のある雑賀崎の岩の岬。
とても敵わないと諦めて、和睦をしながら退散した織田軍勢。歴史を感じる岬でもある。
10回目の今宵は、織田信長の雑賀庄攻めの様子が書かれていた。
「鉄砲衆が海沿いの雑賀崎の岩山にたてこもった。」とあった。そしてこの挿絵があった。
月に2、3度は自転車で登り、昨日も海から見上げていた、灯台のある雑賀崎の岩の岬。
とても敵わないと諦めて、和睦をしながら退散した織田軍勢。歴史を感じる岬でもある。
2012年11月08日
裏双子
クラブの会報作りが始まった。これから2月にかけて8回程の話し合いで形にする。
今日は人と天気の都合が合ったから、急きょ海からの雑賀崎と島を写しに行く。

釣り船に乗せてもらって、沖合いから見る「大島・中の島・双子島」
一番近い灯台から見ても1つにしか見えないのに、海からだと正に「双子島」だ。


マリーナシティーや対岸の下津からだと見える。 さすがに裏からは船からでないと見えない。
間の水路を渡れると思っていたら、こんなにも狭かったんだ。

雑賀崎四島には「つわぶき」の黄色い花が満開時で色を添えていた。
今日は人と天気の都合が合ったから、急きょ海からの雑賀崎と島を写しに行く。
釣り船に乗せてもらって、沖合いから見る「大島・中の島・双子島」
一番近い灯台から見ても1つにしか見えないのに、海からだと正に「双子島」だ。
マリーナシティーや対岸の下津からだと見える。 さすがに裏からは船からでないと見えない。
間の水路を渡れると思っていたら、こんなにも狭かったんだ。
雑賀崎四島には「つわぶき」の黄色い花が満開時で色を添えていた。
2012年11月07日
目印
有田の「どんどん広場」では、今日もみかんが山積みに売られている。
各農園からの、1袋100~150円で10数個も入った美味しいのが並ぶ。

主人が買ってきた中に絵札が入っていたのがあった。これを目印に今度も買ってね。かな?
各農園からの、1袋100~150円で10数個も入った美味しいのが並ぶ。
主人が買ってきた中に絵札が入っていたのがあった。これを目印に今度も買ってね。かな?
2012年11月06日
介護家族
我が家に住む機械家族の皆さんは、この頃ちょっと、いやかなり変だ。
主人の携帯電話・・かなりの高齢でもう目が見えない→新人に来てもらった
主人のパソコン・・すぐに眠ってしまう症候群→入院するが一時帰宅中
家の固定電話・・突発性難聴で聞こえないから、テブラで会話している。
私のパソコン・・ご老体なのか動きが小刻みに震えている→7さんにきてもらおうか?
レコーダー・・まだ若いのに時々記憶喪失になる。若年性認知症?→往診に来てもらおうや
プリンター・・色盲ぎみで失禁もする。だけど頑張れば一時回復はする
カメラ・・骨折で包帯を巻いて、毎日取り換えている
皆さん手助けしないとまともに動けない。介護の必要な機械たち。
主人の携帯電話・・かなりの高齢でもう目が見えない→新人に来てもらった
主人のパソコン・・すぐに眠ってしまう症候群→入院するが一時帰宅中
家の固定電話・・突発性難聴で聞こえないから、テブラで会話している。
私のパソコン・・ご老体なのか動きが小刻みに震えている→7さんにきてもらおうか?
レコーダー・・まだ若いのに時々記憶喪失になる。若年性認知症?→往診に来てもらおうや
プリンター・・色盲ぎみで失禁もする。だけど頑張れば一時回復はする
カメラ・・骨折で包帯を巻いて、毎日取り換えている
皆さん手助けしないとまともに動けない。介護の必要な機械たち。
2012年11月06日
海女VS山男

大阪湾一円から、50艇もが集い競う盛大さ。
2日目のレースは、白崎海岸沖までの往復レース。
海上には見渡す限り、フネ、船、艇、ヨット・・
こんなに沢山のヨットの群れの中に居るなんて・・
ワクワク、ドキドキして来て、ハイになる。
30年前に憧れた夢の世界のど真ん中に、
今まさに居る、自分が信じられないくらい。
今日一日かけてのレースに臨む、緊張感がある。
先発の俊足艇のスタートを見守る。追い風だから3枚目のスピネーカーを出す各艇。
あれよあれよと言う間に遠ざかって行く船団。続いて我々もスタートして後を追う。
マリーナシティー沖を9:15スタート、沖ノ島を回り、宮崎の鼻を過ぎ、
白崎海岸沖を折り返して戻って来た。沖ノ島を過ぎた所で14:06ゴール。
風はそこそこ強く、レース中ずっとデッキに居て船の傾きを体重で押さえる。
7時間余りの間、北風に顔と体をさらし続け、波しぶきもたっぷり受けて潮干し状態。
表彰式には出ずに帰宅するが、メンバーのメールで知った2位の朗報に舞い上がった。
良かった良かった、皆さんのお陰で良いレースができたね。成績も最高だった。
帰宅して主人のお土産を確かめる。同じ日程を「御在所岳」の登山に出向いていた。

ドライブインで買ってきた名古屋の「ういろう」と、三重県の「かまぼこ詰め合わせ」
山男もそこそこに疲れていたけれど、私も疲れ果てて、昨日はパソコンを開け無かった。
2012年11月03日
10周年と50周年
一旦家に戻って、チャリンコでマリーナシティーのパインズホテルのパーティーに走る。
サンブリッジは黄昏時。この登り坂がえらい。会場に着く頃にはホカホカ暖まった。

「島精機カップ」は10周年。スポンサーの「島精機」さんも創立50周年。
パーティーには、50艇の船の乗組員365人が集った。
記念のめでたい、白崎海岸沖までの往復レースが明日も行われる。
サンブリッジは黄昏時。この登り坂がえらい。会場に着く頃にはホカホカ暖まった。
「島精機カップ」は10周年。スポンサーの「島精機」さんも創立50周年。
パーティーには、50艇の船の乗組員365人が集った。
記念のめでたい、白崎海岸沖までの往復レースが明日も行われる。
2012年11月03日
スタート
腹ごしらえの後、和歌浦からマリーナシティーへヨットを移動させるのに乗船する。

今日は「島精機カップ」と言う、2日続きの盛大なレースの1日目。
沖合いでのレース見物に出向き、3レース目のスタートを観る。
今日は「島精機カップ」と言う、2日続きの盛大なレースの1日目。
沖合いでのレース見物に出向き、3レース目のスタートを観る。
2012年11月03日
おっとっと
年に2回の和歌浦漁港の「おっとっと広場」。海の幸を使った食品が揃うが、
どこのお店も長~~~い行列だから、尻込みしてしまう。

旨そうな「海鮮丼」だけど高いからパスして、
こちらも行列の長い天ぷら丼のお店。次々と揚げても追っつかないからパスして、

しらす焼きとマグロの串カツとイカ焼きにする。
どこのお店も長~~~い行列だから、尻込みしてしまう。
旨そうな「海鮮丼」だけど高いからパスして、
こちらも行列の長い天ぷら丼のお店。次々と揚げても追っつかないからパスして、
しらす焼きとマグロの串カツとイカ焼きにする。
2012年11月02日
今度は大物
干し柿にする柿の品種では最高の「八屋柿」を友達が届けてくれた。
私の取り分だと言う。たまにしか行かず働きの悪い私なのに、こんなにも沢山・・

録画した番組を観ながら、コツコツと皮を剥く32個。
捩りをゆるめた縄にT字の枝を絡めて出来あがり。

物干しに掛けたけれど、夜露は良いのか悪いのか?
私の取り分だと言う。たまにしか行かず働きの悪い私なのに、こんなにも沢山・・
録画した番組を観ながら、コツコツと皮を剥く32個。
捩りをゆるめた縄にT字の枝を絡めて出来あがり。
物干しに掛けたけれど、夜露は良いのか悪いのか?