2008年12月19日

三番叟(さんばそう)

三番叟(さんばそう)
先月からかかっている

「お猿の三番叟」が

仕上った。

小さな鈴を手にしている、

この姿がご愛敬。

空いた左手に持つはずの、

御幣(ごへい)は、

小さな体に釣り合わないと

やめにした。

烏帽子かぶって羽織着て、

めでたい舞いの姿だそうだ。

縁起物だから、お正月の

飾り物にすると言う。




三番叟(さんばそう)
たっぷりあった宿題をこなして、干支の牛も出来上がった。

三番叟(さんばそう)
半年間でこれだけ出来た。教室は一旦閉会する。先生には来年の4月に再会できるかな。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
3/16 1年間のご苦労 
3/15 10回目のラジオ体操
2/4  やさしい鬼
1/21  カラフルな鳥たち
1/7  お坊さんは話上手
1/7  淡路七福神巡り
同じカテゴリー(出来事)の記事
 3/16 1年間のご苦労  (2025-03-18 00:20)
 3/15 10回目のラジオ体操 (2025-03-18 00:08)
 2/20  何か悪い事しました?   (2025-02-22 02:06)
 2/17  ひたすら寝る事   (2025-02-18 00:54)
 2/4  やさしい鬼 (2025-02-06 00:33)
 2/4  外国人の目・日本人の目 (2025-02-05 00:01)

Posted by のりちゃん at 00:17│Comments(0)出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。