2010年06月08日
西日本代表
下津の枇杷を主人が頂いてきた。箱一杯にてんこ盛り。「茂木」と書いてあるのは?

ネットで調べたら品種の事だった。
茂木(もぎ) 長崎早生(ながさきわせ) 田中大房(おおぶさ/たいぶさ) 瑞穂(みずほ)
白茂木(しろもぎ) 土肥(とい) 涼風(すずかぜ) 希房(きぼう) などがあるらしい。
「茂木」
西日本におけるビワの代表はこの「茂木」です。
江戸時代に長崎の代官屋敷で奉公していた女性(三浦シオさん)が、
中国商船から持ち込まれた「唐枇杷(中国原産の枇杷)」の種子を
茂木町の自宅の庭にまき、そこから広まったといわれています。
果重は40~50g程度と小ぶりですが、甘みはやや強めで酸味は控えめ。
主な産地は長崎や鹿児島、香川などで5月~6月頃がシーズンです。
http://www.kudamononavi.com/zukan/loquat.htm#NO09
ネットで調べたら品種の事だった。
茂木(もぎ) 長崎早生(ながさきわせ) 田中大房(おおぶさ/たいぶさ) 瑞穂(みずほ)
白茂木(しろもぎ) 土肥(とい) 涼風(すずかぜ) 希房(きぼう) などがあるらしい。
「茂木」
西日本におけるビワの代表はこの「茂木」です。
江戸時代に長崎の代官屋敷で奉公していた女性(三浦シオさん)が、
中国商船から持ち込まれた「唐枇杷(中国原産の枇杷)」の種子を
茂木町の自宅の庭にまき、そこから広まったといわれています。
果重は40~50g程度と小ぶりですが、甘みはやや強めで酸味は控えめ。
主な産地は長崎や鹿児島、香川などで5月~6月頃がシーズンです。
http://www.kudamononavi.com/zukan/loquat.htm#NO09
Posted by のりちゃん at 23:50│Comments(0)
│食べ物