2007年10月28日
2007 和歌浦ベイマラソン withジャズ
一足先に頂いて帰った、参加賞のTシャツの絵柄です。
うちのお父ちゃんは、ハーフにエントリーしています。
ジョギングを始めてから、3年前のこのジャズマラソンが公式デビューでした。
今回は記録更新が目標だそうですが、どうなる事やら・・
読売新聞の記事です。1万人近い参加者と、スタッフ、見物人で
マリーナシティーが沈まないかと心配です。
Posted by のりちゃん at 00:56│Comments(2)
│スポーツ
この記事へのコメント
明治の人が使っていた 和歌山弁 「ムサンコに」
の 用例が ついに 見つかりました。
★ 戦争中 酒は 統制があって ムサンコに
つくる わけに いかなんだ。
ムサンコには 「数・量を やたらに 多く 作る」
という場合に 使ったようです。
今となっては この言葉を 使う人は ほとんど
生き残っていないし、生き残っている方も ブログは
字が 小さくて 見えないから これに ついて
情報は 得られないです。
久しぶりに このブログに来てみて、アクセス数が
多いのに びっくりしました。こういう場合の 多さに
「ムサンコに 」は 使われなくて、生産に限定して
使われたたような 気がします。
の 用例が ついに 見つかりました。
★ 戦争中 酒は 統制があって ムサンコに
つくる わけに いかなんだ。
ムサンコには 「数・量を やたらに 多く 作る」
という場合に 使ったようです。
今となっては この言葉を 使う人は ほとんど
生き残っていないし、生き残っている方も ブログは
字が 小さくて 見えないから これに ついて
情報は 得られないです。
久しぶりに このブログに来てみて、アクセス数が
多いのに びっくりしました。こういう場合の 多さに
「ムサンコに 」は 使われなくて、生産に限定して
使われたたような 気がします。
Posted by jtw at 2007年10月28日 12:17
jtw さん♪
★ 戦争中 酒は 統制があって ムサンコに
つくる わけに いかなんだ。
用例をどこで見つけられたか・・
面倒な事をありがとうございました。
今日集まった人たちの中、大阪出身が2名。一人は私。
分からなかった和歌山弁の話で盛り上がりました。
「にえる」「もじける」が一番インパクトがあった言葉です。
「もじける」は雑賀崎の昔は「みらける」とも言ったそうです。
和歌山在住25年、いろいろ覚えました。
★ 戦争中 酒は 統制があって ムサンコに
つくる わけに いかなんだ。
用例をどこで見つけられたか・・
面倒な事をありがとうございました。
今日集まった人たちの中、大阪出身が2名。一人は私。
分からなかった和歌山弁の話で盛り上がりました。
「にえる」「もじける」が一番インパクトがあった言葉です。
「もじける」は雑賀崎の昔は「みらける」とも言ったそうです。
和歌山在住25年、いろいろ覚えました。
Posted by のりちゃん at 2007年10月28日 23:21