2007年10月30日
手みやげ展
友人から早くに案内状が届いていたのに、今日が最終日になった。
アートキューブなら近い、スーパーお買い物にひっかけて、あわてて走る。
受付に立っていたのは友人だった。ちょうど担当日だったそうだ。
「最終日になって、すみません。」とあやまりながら、かえって良かったかもと思う。
紀州の手みやげをテーマに、あったらいいなと思う 「てみやげ」を提案・展示しています。
というのが、この 作品展の趣旨。


梅のデザインが可愛い風呂敷 みかんをシュークリーム風にパッケージ

バーコード模様の包装紙
読み取るとメッセージが出てくる
という遊びがある
熊野の空気のビン詰めもあった
こんな手土産いいな

これは友人が実際仕事で手がけた作品。

お店の商標や小物のデザイン。見たことあるのも多い。
アートキューブなら近い、スーパーお買い物にひっかけて、あわてて走る。
受付に立っていたのは友人だった。ちょうど担当日だったそうだ。
「最終日になって、すみません。」とあやまりながら、かえって良かったかもと思う。
紀州の手みやげをテーマに、あったらいいなと思う 「てみやげ」を提案・展示しています。
というのが、この 作品展の趣旨。
梅のデザインが可愛い風呂敷 みかんをシュークリーム風にパッケージ
バーコード模様の包装紙
読み取るとメッセージが出てくる
という遊びがある
熊野の空気のビン詰めもあった
こんな手土産いいな
これは友人が実際仕事で手がけた作品。
お店の商標や小物のデザイン。見たことあるのも多い。
Posted by のりちゃん at 08:30│Comments(6)
│出来事
この記事へのコメント
こんにちは♪
アートキューブでそんな催しがあったのですね…知りませんでした。
梅柄の風呂敷可愛いですね♪
展示だけってなんだか勿体無い気がします。
アートキューブでそんな催しがあったのですね…知りませんでした。
梅柄の風呂敷可愛いですね♪
展示だけってなんだか勿体無い気がします。
Posted by caro2 at 2007年10月30日 13:45
caro2さん♪
私も、「この風呂敷欲しいな、売ってないの?」と聞きましたよ。
商業デザインの方数人が、共同でされていたようです。
各人の仕事で作った作品を壁際3方に展示してあり、
中央に「こんなのあったら、いいな。」の手土産用の作品を並べてありました。
また1方の壁には「HIROSIMA APPEALES」のポスターが数枚かけてあって、これもすばらしい物でした。全部ではありませんが、紹介しているサイトを見つけましたので、良かったらご覧ください。
http://www.jagda.org/hiroshima/appeals/
参考
言葉を越えたヒロシマを伝えるために、当時日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の会長を務めていた亀倉雄策さんと(財)ヒロシマ国際文化財団は合同でポスター通じて平和を訴えるキャンペーン「ヒロシマグラフィックキャンペーン」を1983年にスタートさせました。
JAGDAに所属するデザイナーが毎年一点ずつ制作を担当し、福田繁雄さん、田中一光さんら、一流のデザイナーたちが参加しました。ポスターには統一のキャッチコピー「ヒロシマ・アピールズ」とその制作年が入るだけというシンプルなものながら、どの国でも通用するようなグラフィックデザインの底力を見せてくれるようなものとなりました。
1989年を最後に中断していたこのプロジェクトが、被爆60年を機に16年ぶりに2005年に復活しました。資生堂「花椿」のアートディレクションで知られる仲條正義さんが制作を担当しています。
私も、「この風呂敷欲しいな、売ってないの?」と聞きましたよ。
商業デザインの方数人が、共同でされていたようです。
各人の仕事で作った作品を壁際3方に展示してあり、
中央に「こんなのあったら、いいな。」の手土産用の作品を並べてありました。
また1方の壁には「HIROSIMA APPEALES」のポスターが数枚かけてあって、これもすばらしい物でした。全部ではありませんが、紹介しているサイトを見つけましたので、良かったらご覧ください。
http://www.jagda.org/hiroshima/appeals/
参考
言葉を越えたヒロシマを伝えるために、当時日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の会長を務めていた亀倉雄策さんと(財)ヒロシマ国際文化財団は合同でポスター通じて平和を訴えるキャンペーン「ヒロシマグラフィックキャンペーン」を1983年にスタートさせました。
JAGDAに所属するデザイナーが毎年一点ずつ制作を担当し、福田繁雄さん、田中一光さんら、一流のデザイナーたちが参加しました。ポスターには統一のキャッチコピー「ヒロシマ・アピールズ」とその制作年が入るだけというシンプルなものながら、どの国でも通用するようなグラフィックデザインの底力を見せてくれるようなものとなりました。
1989年を最後に中断していたこのプロジェクトが、被爆60年を機に16年ぶりに2005年に復活しました。資生堂「花椿」のアートディレクションで知られる仲條正義さんが制作を担当しています。
Posted by のりちゃん at 2007年10月30日 14:44
久し振りの投稿です。ご無沙汰してすいません。民営化が一息つき始めたら年賀の時期になってきました。こないだの日曜日に家族で備北丘陵公園に行ってきました。このあたりのいくつかの幼児クラブの集まりで大型バス三台という大所帯で行きました。しかしながら朱里様?の機嫌が悪い悪い。ずっと「おかあちゃんだっこ、おかあちゃんだっこ」と離れず泣いてばかりいました。ものすごく長く疲れた一日でした。私の体調も芳しくなく未だに軽度の風邪をひいております。
Posted by だつ at 2007年10月30日 23:37
だつさん♪
お久ですー。
民営化で、毎日気をもみながらのお仕事、帰宅も遅い様子が気になっておりました。
しっかり食べて、飲んで、寛いで、ボ~っとして。充分の睡眠も取って下さい。
大型バス3台のイベントなんて、めったにあるもんではないですよ。
新見の人集めの力には、驚きますね。地元の団結がありそうです。
朱里ちゃんのご機嫌次第の、休日になりましたね。
「おかあちゃん、だっこ。」は気後れしているせいかな?
ホーム・ベースでバックアップしてもらおうと、甘えていたのかも?
「軽度の風邪」と言ってもバカにはできません。
お構いなしにゆっくり休んでください。体が元手ですから。
お久ですー。
民営化で、毎日気をもみながらのお仕事、帰宅も遅い様子が気になっておりました。
しっかり食べて、飲んで、寛いで、ボ~っとして。充分の睡眠も取って下さい。
大型バス3台のイベントなんて、めったにあるもんではないですよ。
新見の人集めの力には、驚きますね。地元の団結がありそうです。
朱里ちゃんのご機嫌次第の、休日になりましたね。
「おかあちゃん、だっこ。」は気後れしているせいかな?
ホーム・ベースでバックアップしてもらおうと、甘えていたのかも?
「軽度の風邪」と言ってもバカにはできません。
お構いなしにゆっくり休んでください。体が元手ですから。
Posted by のりちゃん at 2007年10月31日 00:52
交友関係の広さには、いつもながら感心します。
ただ、ここに「さんまや」のデザインがあったのを
見落とさなかった?
JAGDAのメンバーの一人
中村晴美さんに
ふたやパンフをデザインしてもらったので
当日展示しているはずですよ
ただ、ここに「さんまや」のデザインがあったのを
見落とさなかった?
JAGDAのメンバーの一人
中村晴美さんに
ふたやパンフをデザインしてもらったので
当日展示しているはずですよ
Posted by さんまや at 2007年10月31日 23:16
さんまやさん♪
ご心配なく。
入って右奥のコーナーにありましたから、しっかり見てきましたよ。
あの爽やかなパッケージのデザインは、
新鮮な秋刀魚のふんいきがあっていいですね。
*今日の夕食に、生サンマにスダチを絞っていただきました。
友人といっても知り合い程度?ハイキング仲間で、私と同い年。
車庫前近くに、ご自宅兼事務所の「アドライフ」があります。
ご心配なく。
入って右奥のコーナーにありましたから、しっかり見てきましたよ。
あの爽やかなパッケージのデザインは、
新鮮な秋刀魚のふんいきがあっていいですね。
*今日の夕食に、生サンマにスダチを絞っていただきました。
友人といっても知り合い程度?ハイキング仲間で、私と同い年。
車庫前近くに、ご自宅兼事務所の「アドライフ」があります。
Posted by のりちゃん at 2007年11月01日 00:16