2010年03月03日
2010年03月03日
天正五年三月三日
ひな祭りの3月3日は、雑賀孫市の記念の日でもある。
天正五年(1577)の信長紀州攻めの一番の決戦だった、雑賀川合戦が3月3日のこと。
近くの矢の宮神社は、孫市ゆかりの社。

「孫市太鼓」を復活させようと子供たちが練習し、今日はめでたい発表の日。

天正五年(1577)の信長紀州攻めの一番の決戦だった、雑賀川合戦が3月3日のこと。
近くの矢の宮神社は、孫市ゆかりの社。
「孫市太鼓」を復活させようと子供たちが練習し、今日はめでたい発表の日。
2010年03月03日
雛の手
娘の初節句に買ったから、我が家のお雛様はもう30年経つ。

この小さな細い指にはいつもドキドキする。いつまでも折れる事無く白くあって欲しい。

もう1対のお雛様は、娘誕生の祝いに仲人さんからいただいた「大和彫」、良いお姿です。
この小さな細い指にはいつもドキドキする。いつまでも折れる事無く白くあって欲しい。
もう1対のお雛様は、娘誕生の祝いに仲人さんからいただいた「大和彫」、良いお姿です。
2010年03月03日
橋ちがい
「紀ノ川大橋」「北島大橋」「紀の国大橋」・・和歌山には「大橋」が多い。
で、とんだ間違いをおかしてしまった。
たかが5分か10分で行けると思っていた場所が、実は相当遠いと分かったのは後の祭り。
延々1時間も迷い走り巡って、やっと目的地に到着した。

これは多分「北島橋」だろうな。帰りに渡る「紀ノ川大橋」は、まだずっと先なんですけど・・
で、とんだ間違いをおかしてしまった。
たかが5分か10分で行けると思っていた場所が、実は相当遠いと分かったのは後の祭り。
延々1時間も迷い走り巡って、やっと目的地に到着した。
これは多分「北島橋」だろうな。帰りに渡る「紀ノ川大橋」は、まだずっと先なんですけど・・
2010年03月03日
八尾の若さま
大阪府の八尾市は「ごぼうの産地」だそうな、3年前にその地に住んでいる従姉から教えてもらった。
「八尾の若ごぼう」が近くのスーパーにも登場したから、さっそく・・

根と茎は、煮物や天ぷらに、葉っぱは佃煮風に煮ると良いらしい。
全部を使える野菜です。ごぼうと蕗の風味を持ち合わせて・・春の味だねぇ~。
「八尾の若ごぼう」が近くのスーパーにも登場したから、さっそく・・
根と茎は、煮物や天ぷらに、葉っぱは佃煮風に煮ると良いらしい。
全部を使える野菜です。ごぼうと蕗の風味を持ち合わせて・・春の味だねぇ~。
2010年03月01日
100本
昨日の写真をもう1枚。この斜面、昔は砂浜から続く堤防だったそうな。
堤防、砂浜、その先には・・大きく孤を描く遠浅の綺麗な海が広がっていたと言う。
よそ者の私は知らない。しかし、40年前にサイクリングで訪れた事がある。
今のこの堤防の前の道が、まだ工事半ばでとぎれとぎれの頃だった。
ちょっと気を付けて見ていたならば、その幻の海岸を拝めたのに、今更ながら悔しく思う。

この日は100本を植え付けた。「どうしても」の希望があれば2本植えても良いとの事。
厚かましいかな?とためらって、喉まで出かかって言いだせなかった。
堤防、砂浜、その先には・・大きく孤を描く遠浅の綺麗な海が広がっていたと言う。
よそ者の私は知らない。しかし、40年前にサイクリングで訪れた事がある。
今のこの堤防の前の道が、まだ工事半ばでとぎれとぎれの頃だった。
ちょっと気を付けて見ていたならば、その幻の海岸を拝めたのに、今更ながら悔しく思う。
この日は100本を植え付けた。「どうしても」の希望があれば2本植えても良いとの事。
厚かましいかな?とためらって、喉まで出かかって言いだせなかった。