2025年05月02日

4/23  

9時出発だから少し余裕 ホテル近所を散歩してみる。
4/23  4/23  
裏の公園の隅に猫のアパート  街中に居る猫たちには帰る家があった 餌は皆でやる

4/23  4/23  
ロビーで薄焼きパンの実演、のち食堂へ運ぶ     ホテル内から見る表通りは緑が多い

公園や通りで売るリング型のゴマパンは旨い 地元でも大人気 100円
4/23  4/23  
船上からカモメにやる為に添乗員さんが数個買ってくれていた

ボスポラス海峡クルーズに出発
4/23  
海峡の両側は、アジアとヨーロッパ。景色と交通の便の良い海峡添いは立派な建物が多い。

船室にはテーブル席  皆さん甲板で見学中 サーレッブと言う蘭の粉入りミルクティー
4/23  4/23  
トルコのアイスはドンドルマと言って良~く伸びる。秘密は蘭の粉を入れているから。
  
4/23  
今日は日本でいうと「子供の日」の祝日  沿岸のお城の前を走る子供たち

4/23  4/23  
お金持ちの別荘や王族の離宮など、富裕層の建物が多い。

船から降りて、街中を移動。
4/23  4/23  
トルコの伝統的な家は、木造で3階4階建て。
4/23  
2階以上が張り出しているのは見られにくくするためだとか。正面にローマ時代の水道が残る。

スレイマニエモスク オスマントルコ時代の最高傑作だとか。
4/23  
4/23  4/23  
外側の手洗い所。手と足、頭も清めるとガイドさんの実演。
4/23  4/23  
                           蛇口のデザインが素敵。街の雑貨屋にも売っていた。
黒い服のご婦人集団は地方からの観光者。ガイドさん曰く田舎のおばちゃん
4/23  4/23  
                           堂内のへこみはお祈りの場所。タイルが美しい。

4/23  4/23  
墓の上の装飾で男女や身分が分かる。          内部には棺が展示。
4/23  

新旧の市街を繋ぐガラタ橋 橋の下は飲食店街 裏はB級グルメ、表はレストラン。
4/23  
橋の上は釣りをする人で隙間が無い位    小アジやイワシが盛大に釣れている。
4/23  4/23  

橋の下のレストランで昼食。     お店前で震度6の地震に会い、大いに揺れた。
4/23  4/23  
スズキのグリル 日本とは頭が逆               スイカは初物        
4/23  4/23  

 トプカプ宮殿    
地震があったので、外出中の市民は急いで家に帰り、いつもよりずっと空いているとの事。         
4/23  
観光施設はほぼ閉鎖になったものの、宮殿のみついさっき開門した。何とついている。
4/23  4/23  
繊細かつ豪奢なお城の中。
4/23  4/23  
日本と同じく地震の多い国、近々大地震があると警戒中なので市民の不安が大きいらしい。
4/23  

4/23  
宮殿内の王族のトイレ                    街中の公衆トイレ
4/23  4/23  
あまり進化していない。日本の和式便所と同じ。
4/23  
中庭の丸い石のモザイク
4/23  
厨房は広い部屋が3、4部屋      五右衛門風呂のような大鍋で煮炊き

街の繁華街を散策。市電が良く通る。         貝の殻にピラフを入れた一口スナック
4/23  4/23  

最後の夕食を済ませ飛行場へ8時着。夜中の2:10のフライトまでの6時間は長かった。
関空へ朝7時着(時差マイナス6時間) 家には8時半帰着。お疲れ様。






同じカテゴリー(出来事)の記事画像
4/22  巨大バザール探索  
4/21  遺跡巡り  
4/20  走行距離640km  
4/19  世界遺産 カッパドキア   
4/18 火山の国  
4/17  夜行便
同じカテゴリー(出来事)の記事
 5/5  シャンプーで生き返る (2025-05-05 23:21)
 4/22  巨大バザール探索   (2025-05-02 00:22)
 4/21  遺跡巡り   (2025-05-02 00:10)
 4/20  走行距離640km   (2025-05-02 00:05)
 4/19  世界遺産 カッパドキア    (2025-05-02 00:02)
 4/18 火山の国   (2025-05-01 23:49)

Posted by のりちゃん at 00:40│Comments(0)出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。