2014年01月12日

百味の御食(ひゃくみのおんじき)

ハイキング1月例会はルートに神社参りをおりまぜて歩く。今年は奈良の「談山神社」
百味の御食(ひゃくみのおんじき)
珍しいお供え物を見た。粒を揃えたもち米を着色して作ってある。

百味の御食(ひゃくみのおんじき)百味の御食(ひゃくみのおんじき)
「ほおずき」に「ドングリ」                  「銀杏」にこの実は何だろう?



同じカテゴリー()の記事画像
3/20  残り糸で
2/27  新車ビビ2世
2/20  カイロの代用品
2/28  ペットボトルアート
2/7  特急列車  
1/25  繊細な手仕事  
同じカテゴリー()の記事
 3/20  残り糸で (2025-03-21 23:25)
 2/27  新車ビビ2世 (2025-03-01 00:06)
 2/20  カイロの代用品 (2025-02-24 00:20)
 2/28  ペットボトルアート (2025-02-24 00:17)
 2/7  特急列車   (2025-02-08 00:01)
 1/25  繊細な手仕事   (2025-01-27 00:35)

Posted by のりちゃん at 23:56│Comments(6)
この記事へのコメント
氷ノ山以来、不参加が続いています。

1月こそはと楽しみにしていましたが、突然ヘルニアになり
1/4からイタタ・イタッタで、万年床をベッドと呼んでいます。

おかげで撮りためた録画を 何本も観ましたよ。
歩数計は1000歩未満(×ロ×;)

3日程前から鎮痛剤が効き始め 不自由な生活も解放されつつあります。
Posted by keiko at 2014年01月13日 07:36
『カヤ』の実かな?
Posted by 2525 at 2014年01月13日 22:28
keiko さん♪

ヘルニアとは・・また難儀な病気と親しんでおられますね。
痛いのも痒いのも、たまりませんね。薬が効いて良かったです。

この日の参加者は多くて26人。風邪などで3人がキャンセルしました。
奈良専任のタナカさんのきめの細かい誘導がありがたかったです。
覚悟はしていたものの、底冷えのする奈良は寒かったです。

2月は例年雪中登山です。「和佐又山」だそうですよ。
アイゼンは必要ですね。ドイさんが案内人です。
Posted by のりちゃんのりちゃん at 2014年01月14日 00:18
2525 さん♪

ありがとうございます。「カヤの実」でしたか。
植物全般にお詳しいのですね。
私、まだまだ修行が足りません。
Posted by のりちゃんのりちゃん at 2014年01月15日 00:13
「和佐又山」かぁ、行きたいなぁ。

角谷整形のY先生(俳優のようなイケメン)に 卓球・山登りしたいと聞いてみた。

どうしても試合とか、どうしても登らなければならないのなら仕方ないけど、
神経の炎症が治まるまで止めたほうがいい、芝生30分程のウォーキングならいいとのこと。

次の診察2/12まで慌てない・慌てない。
Posted by keiko at 2014年01月16日 00:12
keikoさん♪

返事が遅れました、ごめんなさい。
「和佐又山」はコースを変えての3度目です。
小さなスキー場があるくらいだから、雪を期待しての登山です。
アイゼン付けての不安定な歩きは、やめておきましょうね。
Posted by のりちゃんのりちゃん at 2014年01月27日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。