2021年01月23日

観音様へ歩いてお参り

用事の無い一日。雨は降るが無駄にはしたく無い。今年4度目のウォーキングに出かける。

最寄の駅まではチャリで、貝塚駅で降りて、水間鉄道を横目に、10:30いざ出発。

水間観音までの9駅分を、線路近くの旧道添いに歩くこと1時間45分で水間観音駅到着。

小さい駅ながら風情があるね。物尋ねたら駅員さんは、とっても親切に案内してくれた。

高野線の極楽橋には多数の風鈴が吊るしてあるが、ここは杉玉がいっぱい吊ってある。

一昨年に、裏にある雨山登山の帰りに乗ったはずなのに、急いでいて杉玉しか覚えていなかった。

駅から真っ直ぐだと10分。16童子の塑像を辿りながらの旧道だと15分、水間観音へ着く。

西国の札所であり毎月18日は縁日が出るらしいが、今日は数人の参拝客で静かだった。

最終目的地は熊取町の綜合グラウンド。これが片道40分と遠い。が、めげずに歩む。

小高い丘陵地に見えて来たのは、UFOか京セラドームかと驚く、円形のアリーナ。

平日の昼間とあって使われいないが、3月の泉州地区の卓球大会の会場になっていた。

愛称ひまわりドームと言うらしい。大会は中止となって残念だから、見ておきたかった。

ヤマップでの足跡は、南海本線・貝塚駅~水間観音~ひまわりドーム~水間観音駅。

霧雨の中時々傘を差しながら、4時間余り、約10kmを歩いた。

  


Posted by のりちゃん at 00:43Comments(0)アウトドア