2020年07月17日
飯盛山
梅雨が明けたかな?行きそびれていた飯盛山へハイキング。昼飯前の一仕事の4時間。

淡輪から番川添いに入った小寺の西谷寺脇が登山口。チャリンコを置かせてもらって出発。
まずは寺裏にある建武地蔵と六地蔵に道中の無事をお願いする。


雨続きで人が入っていないらしく、先日の暴風で倒れた樹が道を遮って通れない。
迂回したり、下を潜ったり、上を跨いだりしながら、猪よけの鈴も鳴らしながら、何とか進む。
1時間10分で飯盛山頂上に到着。先客は背もたれイスに腰掛けてスマホで読書中。

頂上からの眺めは素晴らしい。眼下の多奈川旧発電所~岬公園~淡輪と見下ろせる。

遠くは大阪湾を一望出来るが、今日はゆっくりしておれない。5分休憩で下山する。
頂上手前にある千間寺跡。役行者が開き、根来寺末寺だった戦国時代は僧兵が多かったと言う。


泉州の昔話が面白い。ここのご本尊が信長の焼き討ちの折に、自ら歩いて麓の池に避難したと。
あれこれ思いつつ下りは55分で済んだが、頂上近くで出会った人からウリボウ4匹を見たと聞いた。
子連れの猪は怖い。鈴を鳴らしながら声を出しながらの一人下山は疲れたな。

道中出会ったのはキノコとイトトンボとオハグロトンボとクロアゲハ数匹と50cmの黒い蛇2匹。
淡輪から番川添いに入った小寺の西谷寺脇が登山口。チャリンコを置かせてもらって出発。
まずは寺裏にある建武地蔵と六地蔵に道中の無事をお願いする。
雨続きで人が入っていないらしく、先日の暴風で倒れた樹が道を遮って通れない。
迂回したり、下を潜ったり、上を跨いだりしながら、猪よけの鈴も鳴らしながら、何とか進む。
1時間10分で飯盛山頂上に到着。先客は背もたれイスに腰掛けてスマホで読書中。
頂上からの眺めは素晴らしい。眼下の多奈川旧発電所~岬公園~淡輪と見下ろせる。
遠くは大阪湾を一望出来るが、今日はゆっくりしておれない。5分休憩で下山する。
頂上手前にある千間寺跡。役行者が開き、根来寺末寺だった戦国時代は僧兵が多かったと言う。
泉州の昔話が面白い。ここのご本尊が信長の焼き討ちの折に、自ら歩いて麓の池に避難したと。
あれこれ思いつつ下りは55分で済んだが、頂上近くで出会った人からウリボウ4匹を見たと聞いた。
子連れの猪は怖い。鈴を鳴らしながら声を出しながらの一人下山は疲れたな。
道中出会ったのはキノコとイトトンボとオハグロトンボとクロアゲハ数匹と50cmの黒い蛇2匹。
Posted by のりちゃん at 00:36│Comments(2)
│アウトドア
この記事へのコメント
おはようございます。
山頂からは見事な眺めですね。
どう見ても卵に見えるキノコです。
山頂からは見事な眺めですね。
どう見ても卵に見えるキノコです。
Posted by 串子 at 2020年07月17日 07:13
串子さん♪
ほんに良い眺めでした。頂上に来たなぁと嬉しかったです。
キノコはこれと同じのが大小いくつかと、分厚い赤いのもありました。
今まで団体で登っていたから気にならなかったけれど、
一人だと猪が怖い怖い。鈴は響かないからベルが欲しいです。
ほんに良い眺めでした。頂上に来たなぁと嬉しかったです。
キノコはこれと同じのが大小いくつかと、分厚い赤いのもありました。
今まで団体で登っていたから気にならなかったけれど、
一人だと猪が怖い怖い。鈴は響かないからベルが欲しいです。
Posted by のりちゃん
at 2020年07月18日 00:09
