2019年02月10日

氷点下の高見山

関西では人気の雪山とあって、
頂上は人で一杯、小屋はもちろん満員。
頂上付近に留まるのさえ迷惑になる。

少し下った風の来ない斜面で弁当にする。
が、-4℃では指の感覚が無くて痛い。
お箸も満足に持てずに、急いで食べた。

じっとして居ると、ふるえが止まらない。
耐え切れなくて、すぐに下山を始める。

手袋にカイロ入れて指を温めたり、
余分に動いたりしながらひたすら下る。
雪も少なくなったあたりでやっと人心地。

下山した所には「たかすみ温泉」がある。
温泉に浸かりたいが、時間が許さない。
入場する人を横目にバスに戻った。

帰路のバスは2時間半。寒さから逃れて
うとうとと眠りの1時間を過ごした。

氷点下の気温には付いて行けなくなった。











  


Posted by のりちゃん at 23:55Comments(2)アウトドア

2019年02月10日

樹氷と霧氷

西浜中学登山ハイキングクラブの2月例会は、毎年雪中登山が多い。本日は高見山1248m
去年は三峰(みうね)山、一昨年は観音峰。金剛山、和佐又山、京都愛宕山などなど・・

コース半ばからは、木々の枝や常緑樹の葉に付く繊細な氷が、花が咲くように見えて美しい。

頂上近くになると、枝に付く氷も厚みを増して、風上側に伸びて、エビの尻尾と呼ばれる。

霧氷と樹氷の違いとは何何だろう?調べて見た。http://lance3.net/chigai/z0548.html
霧氷とは、気温が氷点下のときに空気中の水蒸気や、氷点下以下でも
凝固していない過冷却の霧が樹木などに付着してできる氷のことである。
樹氷とは、霧氷の一つで、気温マイナス5℃以下に冷却された過冷却の濃霧が
樹木などの地物に当たって、凍結付着した氷の表層のことである。
  


Posted by のりちゃん at 23:50Comments(0)アウトドア